「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
ここでは、私の緘黙人生?の概要を記したいと思います。記憶が戻り次第ちょこちょこ編集していくつもりです。ですから、内容が日によって違うかも?
・幼稚園時代
幼稚園時代はほとんど記憶喪失気味です。ですが、1人砂場で遊んでいたような?もしかしてこのころからすでに緘黙?
・小学時代
これまた小学時代のことはよく憶えていません。ですが、小学4年以降のことなら憶えとります。
小学4年以前の消え入りそうな記憶(妄想?)によれは、学校ではしゃべらないけど、昼休みに自分の意思で、同級生の隣にいたような?
小学4年生の時に転校。初めは小さな声でしゃべっていたけど、後にしゃべらなくなってしまった。その後、大学1年の後期までは完全な緘黙状態。
・中学時代
このころ、私の同級生や私の兄の友達といろんなことがあって人間不信に!?緘黙児である私と友達?になってくれた人もいたけれど。←その子にしたって初めは「なんじゃ、コイツ。しゃべらんのか。気色悪っ。」っていうノリでした。
・高校時代
やっぱり、高校3年間も緘黙一筋。高校1年の時はまだましだったけど、高2から場合によっては緘動?がでたり…。
しかも、高2の時に、体育の厳しい先生に目をつけられた。地味に緘黙が悪化していった頃でした。
・大学時代
大学1年のときも緘黙、緘黙。しかし、事務的なやりとりなら、表面上は問題ないはず?大学2年の時の英語の授業から徐々にコーホート集団(同級生)とわずかに話せるようになったのか?←自問自答
・幼稚園時代
幼稚園時代はほとんど記憶喪失気味です。ですが、1人砂場で遊んでいたような?もしかしてこのころからすでに緘黙?
・小学時代
これまた小学時代のことはよく憶えていません。ですが、小学4年以降のことなら憶えとります。
小学4年以前の消え入りそうな記憶(妄想?)によれは、学校ではしゃべらないけど、昼休みに自分の意思で、同級生の隣にいたような?
小学4年生の時に転校。初めは小さな声でしゃべっていたけど、後にしゃべらなくなってしまった。その後、大学1年の後期までは完全な緘黙状態。
・中学時代
このころ、私の同級生や私の兄の友達といろんなことがあって人間不信に!?緘黙児である私と友達?になってくれた人もいたけれど。←その子にしたって初めは「なんじゃ、コイツ。しゃべらんのか。気色悪っ。」っていうノリでした。
・高校時代
やっぱり、高校3年間も緘黙一筋。高校1年の時はまだましだったけど、高2から場合によっては緘動?がでたり…。
しかも、高2の時に、体育の厳しい先生に目をつけられた。地味に緘黙が悪化していった頃でした。
・大学時代
大学1年のときも緘黙、緘黙。しかし、事務的なやりとりなら、表面上は問題ないはず?大学2年の時の英語の授業から徐々にコーホート集団(同級生)とわずかに話せるようになったのか?←自問自答
スポンサードリンク