本当に場面緘黙児は抑制気質なのか? | 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »   抑制気質から場面緘黙症を考える  »  本当に場面緘黙児は抑制気質なのか?

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

一部の人にとっては衝撃的なタイトルかもしれませんが、私は愛読している推理小説の影響なのか、まず初めに前提や主流となっている説、「事実」を疑うことから始めないと気が済まないたちです。

というわけで、今回は場面緘黙症の根底には抑制気質があるという説を疑います。

なお、行動抑制(抑制気質)に関する基本的事柄はこちらをご覧ください⇒行動抑制の概念 by Jerome Kagan

○素人が抑制気質の子どもとそうでない子どもを見分けるのは難しい

親や教師は行動抑制が高い子どもと行動抑制が低い子ども(ここでは保育園・幼稚園の園児)を見分けられません(Ballespí et al., 2012b)。また、親の評定と先生の評定が一致せず(相関係数は0.3)、研究者の観察と先生・親の評定も一致しません(Ballespí et al., 2012b)。

以上の結果はたとえ行動抑制が極端に強い園児を選んでも変わりません。ゆえに、もしも「大半の場面緘黙児には抑制気質がある」という主張が親や教師によるものだとしたら、信頼性が低い論説です。

たとえ臨床家が場面緘黙症の子には抑制気質持ちの人が多いなと感じていたとしても、ほとんどの臨床家は行動抑制のエキスパートではないでしょうから、それもどれだけ信頼できるのか怪しいものです。

こういうことを書くと、マーキュリー2世という輩は場面緘黙児は抑制気質が強いという説に反対していると誤解する方も出てくると思います。ですが、別に場面緘黙症の「抑制気質説」を否定しているわけではありません。

ただ、場面緘黙症と行動抑制の関係を調べた研究がない以上は「抑制気質説」を肯定することもできなければ、否定することもできないと考えているだけです。それが純粋な科学的態度というものです。

もっとも、最近では親や教師が評定者でも信頼性・妥当性が確保できるような行動抑制尺度の開発がなされています。たとえば、Behavioral Inhibition Scale 3-6 (BIS 3-6)という尺度を開発している研究グループがいて…というか、親や教師の報告があてにならないという論文と著者が全く同じです(スペインのバルセロナ自治大学の研究チーム)。

まあ、とにかくBIS 3-6は親や教師が質問紙に回答する形式です。ただそれでも、臨床家や研究者との相関係数は 0.2 ~0.6で、一致度が低いのが実情です(Ballespí et al., 2012a)。

しかし、BIS 3-6では極端な抑制気質児なら判別できる、と要約にあります。これは親や教師の報告があてにならないという論文と正反対です。もっとも、どれぐらいの精度かは本文を読まないことには分かりません。

いずれにせよ、場面緘黙児に行動抑制が高い子が多いとの意見を裏付けるためには行動抑制の専門家と場面緘黙症の専門家がタッグを組み、協力して研究しなければなりません。

○引用文献(要約だけ読みました、お許し下さい)

Ballespí, S., Jané, M. C., & Riba, M. D. (2012a). The Behavioural Inhibition Scale for Children Aged 3 to 6 (BIS 3-6): Validity Based on Its Relation with Observational Measures. Journal of Psychopathology and Behavioral Assessment, 34(4), 487-496.

Ballespí, S., Jané, M. C., & Riba, M. D. (2012b). Who Should Report Abnormal Behavior at Preschool Age? The Case of Behavioral Inhibition. Child Psychiatry & Human Development, 43(1), 48-69.

スポンサードリンク

Comment

スポンサードリンク

Trackback
Comment form
カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP