扁桃体 | 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »  扁桃体

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

ウルバッハ・ヴィーデ(ウルバッハ・ビーテ)類脂質蛋白症とは常染色体の劣性遺伝子によって受け継がれる遺伝性疾患のことです。別名は遺伝性ヒアリン皮膚粘膜蓄積症。ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症の原因はECM1(extracellular matrix protein 1)という細胞外マトリックスタンパク質1遺伝子の変異だと言われていますが、他に病因があるかどうかは私には分かりません。ちなみにECM1遺伝子は1q21.2染色体上にあります。なお、本来ならば遺伝子はイタリック表記ですが、ここではあえてECM1遺伝子などと書いています。

ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症の症状には個人差があります。ですが、皮膚の病気なので、皮膚や粘膜、器官・臓器にヒアリンが沈着していくのが主な症状です。皮膚や粘膜が厚くなるのですが、それが声帯におこると声がかすれたり、しわがれ声になったりします。声のかすれは生後すぐに生じるケースが多いです。皮膚に怪我が起こると回復が悪いです。ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症患者の寿命は正常範囲内です。

英語表記はUrbach–Wiethe disease(ウルバッハ・ヴィーデ病)またはlipoid proteinosis(類脂質性蛋白症)です。遺伝性ヒアリン皮膚粘膜蓄積症だとhyalinosis cutis et mucosaeになります。

ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症の神経学的症状は内側側頭葉の石灰化です。側頭葉内側部には扁桃体があります。なので、扁桃体が石灰化している患者さんは扁桃体の機能解明のための実験に協力することがあります。さて、そんなウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症患者の精神疾患率や認知機能を調べた研究があり、それが今回の論文の主題となります。

スポンサードリンク

タイトルに「SLC6A4プロモーター領域のメチル化」って知らない人が見たらなんじゃこりゃ?ですね。SLC6A4とはセロトニントランスポーター遺伝子のことです。プロモーター領域とは遺伝子の転写を調整する部位のことです。ちなみに、セロトニンの別名は5-ヒドロキシトリプタミンです(ってこれはどうでもいいか)。

(DNA)メチル化とは遺伝子発現のオン/オフを切り替える働きをする分子的変化のことです。メチル化を分子的に記述するとC(シトシン)にメチル基(CH3)がくっついてメチル化シトシン(5-メチルシトシン)になることです。いわゆる「エピジェネティクス」という学問領域になります。

エピジェネティクスとはDNA配列の変化なしに遺伝子発現を切り替える生物学的機構またはそれを探求する学問分野のことです。DNA塩基配列は突然変異でもしなければ変わりませんが、遺伝子発現は環境の影響を受けて変化します。エピジェネティクス制御にはDNAメチル化の他にもヒストン修飾があります。ヒストン修飾も遺伝子発現の制御を担っています。

で、今回はセロトニントランスポーター遺伝子プロモーター領域のメチル化、つまり発現具合が表情刺激に対する扁桃体の興奮を予測するという研究です。プロモーター領域のメチル化が強いと遺伝子発現が抑制されます。

スポンサードリンク

扁桃体は顔の信頼性評価に関与します。たとえば、2014年には米国神経科学雑誌『The Journal of Neuroscience』にヒトの扁桃体は「目に見えない」顔刺激でも顔から感じ取れる信頼性に応じて扁桃体活動が異なるという論文が掲載されました(Freeman et al., 2014)。これは逆向マスキング(backward masking)という実験パラダイムで顔をサブリミナル刺激にした研究です。逆行マスキングとは刺激を短時間呈示した後、それを覆うようなマスキング刺激を呈示することにより、先行刺激の認識ができなくなる現象のことです。

↓Freeman et al. (2014)
Freeman, J. B., Stolier, R. M., Ingbretsen, Z. A., & Hehman, E. A. (2014). Amygdala responsivity to high-level social information from unseen faces. Journal of Neuroscience, 34(32), 10573-10581. doi:10.1523/JNEUROSCI.5063-13.2014.

ところが、扁桃体は実際の信頼行動にも関係するのでしょうか?今回はこの問題を扁桃体損傷人で検証した論文です。

スポンサードリンク

カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP