「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2017.04.08
興味深い研究成果をすべて熟考できればいいのですが、生憎時間が許しません。そこで、アブストラクトだけを読んだ、抑制的気質(行動抑制)に関する興味深い論文を軽く取り上げます。ほとんどが最新の研究成果です。
なぜ、抑制的気質なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は抑制的気質が強いという仮説があるからです。なお、抑制的気質とはなんぞやという方は「行動抑制の概念 by Jerome Kagan」をご覧ください。特に、抑制的気質は社交不安障害(社会不安障害)のリスクを7.59倍高めるというメタ解析研究があります(Clauss et al., 2012)。
今回は親に行動抑制歴があると、抑制気質児の不安障害リスクが高いという研究です。
なお、抑制的気質以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事1⇒物ではなく経験をプレゼントした方が対人関係が良くなる
最近の記事2⇒数量限定広告は人を攻撃的にさせる
↑記事1:物を買うより経験を買う方が幸せになれるといわれますが、プレゼントの場合も経験をあげた方が良いという研究です。
記事2:「〇個限定販売!」という広告を見かけたら要注意。攻撃的になっちゃうかも、です。
なぜ、抑制的気質なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は抑制的気質が強いという仮説があるからです。なお、抑制的気質とはなんぞやという方は「行動抑制の概念 by Jerome Kagan」をご覧ください。特に、抑制的気質は社交不安障害(社会不安障害)のリスクを7.59倍高めるというメタ解析研究があります(Clauss et al., 2012)。
今回は親に行動抑制歴があると、抑制気質児の不安障害リスクが高いという研究です。
なお、抑制的気質以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事1⇒物ではなく経験をプレゼントした方が対人関係が良くなる
最近の記事2⇒数量限定広告は人を攻撃的にさせる
↑記事1:物を買うより経験を買う方が幸せになれるといわれますが、プレゼントの場合も経験をあげた方が良いという研究です。
記事2:「〇個限定販売!」という広告を見かけたら要注意。攻撃的になっちゃうかも、です。
スポンサードリンク
2016.04.18
興味深い研究成果をすべて熟考できればいいのですが、生憎時間が許しません。そこで、抑制的気質(行動抑制)に関する興味深い論文を軽く取り上げます。ほとんどが最新の研究成果で、できるだけ全文読むよう努力します(今回も全文読みました)。
なぜ、抑制的気質なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は抑制的気質が強いという仮説があるからです。なお、抑制的気質とはなんぞやという方は「行動抑制の概念 by Jerome Kagan」をご覧ください。特に、抑制的気質は社交不安障害(社会不安障害)のリスクを7.59倍高めるというメタ解析研究があります(Clauss et al., 2012)。
今回はバーチャルワールドのアバターで行動抑制をスクリーニングできるかもしれないという研究です。
なお、抑制的気質以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事⇒マジックの仕掛けが仕組まれる局面で瞬きをする人が多い
↑マジシャンは観客が瞬きしている瞬間に手品の種を仕込むという研究です。マジックの見せ場の終了直後に瞬きする人が多いので、皆の気が緩んでいる間に手品師は次のトリックを準備している可能性があります。
なぜ、抑制的気質なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は抑制的気質が強いという仮説があるからです。なお、抑制的気質とはなんぞやという方は「行動抑制の概念 by Jerome Kagan」をご覧ください。特に、抑制的気質は社交不安障害(社会不安障害)のリスクを7.59倍高めるというメタ解析研究があります(Clauss et al., 2012)。
今回はバーチャルワールドのアバターで行動抑制をスクリーニングできるかもしれないという研究です。
なお、抑制的気質以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事⇒マジックの仕掛けが仕組まれる局面で瞬きをする人が多い
↑マジシャンは観客が瞬きしている瞬間に手品の種を仕込むという研究です。マジックの見せ場の終了直後に瞬きする人が多いので、皆の気が緩んでいる間に手品師は次のトリックを準備している可能性があります。
スポンサードリンク
2016.04.13
興味深い研究成果をすべて熟考できればいいのですが、生憎時間が許しません。そこで、抑制的気質(行動抑制)に関する興味深い論文を軽く取り上げます。ほとんどが最新の研究成果で、できるだけ全文読むよう努力します(今回も全文読みました)。
なぜ、抑制的気質なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は抑制的気質が強いという仮説があるからです。なお、抑制的気質とはなんぞやという方は「行動抑制の概念 by Jerome Kagan」をご覧ください。特に、抑制的気質は社交不安障害(社会不安障害)のリスクを7.59倍高めるというメタ解析研究があります(Clauss et al., 2012)。
今回は抑制的気質の子に母親が極端な保護的養育行動をとっても、侵入的養育行動をとっても分離不安が高まりやすく、中間的養育が最もリスクが低いという研究です。
なお、抑制的気質以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事⇒オキシトシンの記憶への影響が恋人との破局を予測する
↑オキシトシンスプレーで現在の恋人との葛藤記憶(口論した記憶など)を思い出すことが多かった人は、その後の78週間で恋人と破局(関係崩壊)している可能性が80%ぐらいあったという研究です。
なぜ、抑制的気質なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は抑制的気質が強いという仮説があるからです。なお、抑制的気質とはなんぞやという方は「行動抑制の概念 by Jerome Kagan」をご覧ください。特に、抑制的気質は社交不安障害(社会不安障害)のリスクを7.59倍高めるというメタ解析研究があります(Clauss et al., 2012)。
今回は抑制的気質の子に母親が極端な保護的養育行動をとっても、侵入的養育行動をとっても分離不安が高まりやすく、中間的養育が最もリスクが低いという研究です。
なお、抑制的気質以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事⇒オキシトシンの記憶への影響が恋人との破局を予測する
↑オキシトシンスプレーで現在の恋人との葛藤記憶(口論した記憶など)を思い出すことが多かった人は、その後の78週間で恋人と破局(関係崩壊)している可能性が80%ぐらいあったという研究です。
スポンサードリンク