「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2013.12.12
精神医学界ではうつ病と不安障害は合併しやすいとの見解で一致しています。
中でも、先に不安障害を発症し、後にうつ病になる事例が多いとされています。事実、以下の研究でも不安障害が初回うつエピソードに先行した事例が多くなりました(不安障害と大うつ病合併群の話です)。
過去の記事『ギャンブル依存症、拒食症、非行等は不安障害と遺伝的基盤が同じ』でも述べたように、大うつ病、パニック障害、広場恐怖症、社交不安障害(社会恐怖症)は部分的にせよ同じ遺伝子がリスクとなります。
では、うつ病と不安障害の脳構造はどの程度類似しているのでしょうか?
今回はうつ病と不安障害で脳構造に共通点と相違点があるというお話です。
van Tol, M. J., van der Wee, N. J., van den Heuvel, O. A., Nielen, M., Demenescu, L. R., Aleman, A., Renken, R., van Buchem, M. A., Zitman, F. G., & Veltman, D. J. (2010). Regional brain volume in depression and anxiety disorders. Archives of General Psychiatry, 67(10), 1002-1011.
★概要
中でも、先に不安障害を発症し、後にうつ病になる事例が多いとされています。事実、以下の研究でも不安障害が初回うつエピソードに先行した事例が多くなりました(不安障害と大うつ病合併群の話です)。
過去の記事『ギャンブル依存症、拒食症、非行等は不安障害と遺伝的基盤が同じ』でも述べたように、大うつ病、パニック障害、広場恐怖症、社交不安障害(社会恐怖症)は部分的にせよ同じ遺伝子がリスクとなります。
では、うつ病と不安障害の脳構造はどの程度類似しているのでしょうか?
今回はうつ病と不安障害で脳構造に共通点と相違点があるというお話です。
van Tol, M. J., van der Wee, N. J., van den Heuvel, O. A., Nielen, M., Demenescu, L. R., Aleman, A., Renken, R., van Buchem, M. A., Zitman, F. G., & Veltman, D. J. (2010). Regional brain volume in depression and anxiety disorders. Archives of General Psychiatry, 67(10), 1002-1011.
★概要
スポンサードリンク
2013.09.27
これまでは(社会)不安が高い人の脳活動をfMRI(機能的磁気共鳴画像)で測った研究ばかり話題にしてきました。
しかし、脳の活動を支える神経伝達物質や神経ペプチド等、化学物質の役割も見逃すことはできません。
そこで、今回は不安の高低による化学物質(神経伝達物質・代謝産物等)濃度の差を検討した論文です。
Grachev, I. D., & Apkarian, A. V. (2000). Chemical mapping of anxiety in the brain of healthy humans: An in vivo 1H‐MRS study on the effects of sex, age, and brain region. Human Brain Mapping, 11(4), 261-272.
★概要
被験者は19名の若者(平均年齢22.8歳、範囲19~31歳)と16名の中高年の人(平均年齢46.6歳、範囲40~52歳)でした。若者では男性が11人、女性が8人で、中高年では男性が12人、女性が4人でした。
参加者全員が身体的にも精神的にも健康でした。
しかし、脳の活動を支える神経伝達物質や神経ペプチド等、化学物質の役割も見逃すことはできません。
そこで、今回は不安の高低による化学物質(神経伝達物質・代謝産物等)濃度の差を検討した論文です。
Grachev, I. D., & Apkarian, A. V. (2000). Chemical mapping of anxiety in the brain of healthy humans: An in vivo 1H‐MRS study on the effects of sex, age, and brain region. Human Brain Mapping, 11(4), 261-272.
★概要
被験者は19名の若者(平均年齢22.8歳、範囲19~31歳)と16名の中高年の人(平均年齢46.6歳、範囲40~52歳)でした。若者では男性が11人、女性が8人で、中高年では男性が12人、女性が4人でした。
参加者全員が身体的にも精神的にも健康でした。
スポンサードリンク
2011.08.12
不安や恐怖を担う神経回路に関する総説論文を読んでいました。引用文献が180件もあり、内容が濃いので5回に分けています。前回はこちら
Charney, D. S.(2003). Neuroanatomical circuits modulating fear and anxiety behaviors. Acta Psychiatrica Scandinavica Supplementum, 108(417), 38-50.
○まとめ
・PTSD(心的外傷後ストレス障害)患者の視床下部ー下垂体前葉ー副腎系に異常が認められる。たとえば、PDSD患者は副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンやコルチゾールの分泌が高まっている。
・パニック障害の人でベンゾジアゼピン受容体がもつ抗不安作用の低下が確認されている。たとえば、再取り込みや結合能が低下している。
Charney, D. S.(2003). Neuroanatomical circuits modulating fear and anxiety behaviors. Acta Psychiatrica Scandinavica Supplementum, 108(417), 38-50.
○まとめ
・PTSD(心的外傷後ストレス障害)患者の視床下部ー下垂体前葉ー副腎系に異常が認められる。たとえば、PDSD患者は副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンやコルチゾールの分泌が高まっている。
・パニック障害の人でベンゾジアゼピン受容体がもつ抗不安作用の低下が確認されている。たとえば、再取り込みや結合能が低下している。
スポンサードリンク