緘黙症の脳科学的考察 | 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »  緘黙症の脳科学的考察

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

以前、精神疾患はMRI(核磁気共鳴画像)やfMRI(機能的MRI)、EEG(脳波)などの脳イメージング技術で診断できるということを具体的な研究事例をもとにお話ししました。ただし、まだ実用段階ではありません。

参考記事⇒精神疾患を脳イメージングで診断できる時代へ(海外の研究)

参考記事⇒精神疾患を脳イメージングで診断できる時代へ(日本の研究)

今回は脳イメージング技術で認知行動療法や薬物療法の効果を予測できるとの研究をとりあげます。いずれ場面緘黙症の予後も神経科学的に予測できるようになるかもしれませんからね。

ほとんどが大うつ病で、その他は統合失調症や初回精神病エピソード、物資乱用障害です。

*本記事で扱うのは個人レベルでの予測であり、集団レベルでの予測ではありません。集団レベルの予測ならば社交不安障害(社会不安障害)や全般性不安障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、強迫性障害等でも多くの研究が蓄積されています。

追記(2014年10月5日):個人レベルでパニック障害・全般性不安障害への認知行動療法の効果を予測できたという報告⇒認知行動療法の効果はfMRIで予測可能

スポンサードリンク

以前、「精神疾患を脳イメージングで診断できる時代へ(海外の研究) 」という記事で主要な精神疾患、発達障害を脳イメージング技術で鑑別診断できたという研究を海外を中心に紹介しました。実は日本でも同種の研究は行われていています。今回は日本編です。

なお、精神疾患、特に大うつ病への認知行動療法、薬物療法の影響は脳イメージングで予測可能です(追記:2014年1月8日)。

参考記事⇒認知行動療法や薬物療法の効果を脳イメージングで予測できる時代へ

○海外の研究(復習)

うつ病や双極性障害(躁鬱病)、自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群、アルコール依存症(アルコール中毒)、コカイン依存症、社交不安障害(社会不安障害)に関しては、脳イメージング技術により90%以上の精度で患者と健康な人の識別、あるいは別の疾患/症状との鑑別まで可能であるという研究成果がありました。

特に、自閉症スペクトラム障害や社交不安障害に関しては場面緘黙症との関係から脳画像による診断技術の発達が望まれます。

○日本の研究

スポンサードリンク

実用段階ではないものの、精神疾患、発達障害の人を脳スキャンで診断でき、他の精神疾病/発達障害との鑑別も可能であると主張する論文が増えています。そこで、今回はそれらに関する研究情報をまとめてみました。

なお、精神疾患、特に大うつ病への認知行動療法、薬物療法の影響は脳イメージングで予測可能です(追記:2014年1月8日)。

参考記事⇒認知行動療法や薬物療法の効果を脳イメージングで予測できる時代へ

ここでは、強迫性障害、うつ病、双極性障害、統合失調症、初回エピソード精神病、AD/HD、自閉症スペクトラム障害、アスペルガー症候群、アルコール依存症、コカイン依存症、サイコパス、反社会性人格障害、境界性人格障害、摂食障害、社交不安障害で「神経科学的診断」がある程度の精度で可能であるという研究をとりあげます。

現時点でこれらの鑑別技術は場面緘黙症の診断に直接的な影響は及ぼさないものの、自閉症や統合失調症などとの鑑別という意味では間接的な影響があります。あるいは社交不安障害との関係を明らかにする上で役立つ可能性があります。

日本の研究についてはこちらをご覧ください⇒精神疾患を脳イメージングで診断できる時代へ(日本の研究)

また、社交不安障害(社会不安障害)の神経科学的鑑別については「社交不安障害とパニック障害の鑑別診断がfMRIで可能」や「健常者と社交不安障害の鑑別診断がMRI、fMRIで可能」をご覧ください。

ただし、私は専門家ではありませんからあくまでも参考程度にしてください。人工知能分野?の難解な技術用語を用いていますが、実は私にもよく分かっていませんw。理解できない方は技術的な用語は読み飛ばし、何の精神障害/発達障害をどの程度の精度で鑑別できるのかという点に着目してお読みください。

また、論文のアブストラクト(要約)しか読んでいませんから、以下の内容は「要約の要約」ということになります。さらにほとんどの研究で、サンプル数は健康人を入れても30人以上、多くて200人だということも頭の片隅に入れて置いてください。以下の論文において人数に言及しているのは大規模な時だけです。

*注意:精度(正確性)に関しては感度(Sensitivity)と特異度(Specificity)という用語が登場します。感度は実際に疾患に罹患している者の内、陽性と判断される人の割合です。特異度は罹患していない人の内、陰性と判断される人の割合です。簡単にいえば、感度は罹患者を見つけられるかどうか、特異度は病気にかかっていない人を正しく除外できるかどうかの指標です。

●背景

スポンサードリンク

カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP