「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2019.10.15
2019年日本民間放送連盟賞のCM部門〔テレビCM〕で場面緘黙症の公共キャンペーン・スポットが優秀賞を受賞しました。
この公共キャンペーン・スポットはCBCテレビの作品で、題名は『先生・・・500人に1人です』です。165秒のテレビCMとなります。ナレーションは森本レオ氏、構成・プロデューサーは大園康志氏(CBCテレビ)、取材は若尾貴史氏(CBCテレビ)、撮影は今井貴之氏(NTP)、音声は齊藤結菜氏(NTP)、編集は大谷太一氏(CBCクリエイション)、音効は笹原貴一氏(東海サウンド)です。
内容は、「CBCテレビ報道部がニュース特集で伝えたことを公共キャンペーン・スポットとして凝縮して」伝えるもの。
優秀賞の受賞理由は、「体験者の声をしっかりと拾い、『場面緘黙症』の認知度向上に大きく寄与している点が評価された」から。
この公共キャンペーン・スポットはCBCテレビの作品で、題名は『先生・・・500人に1人です』です。165秒のテレビCMとなります。ナレーションは森本レオ氏、構成・プロデューサーは大園康志氏(CBCテレビ)、取材は若尾貴史氏(CBCテレビ)、撮影は今井貴之氏(NTP)、音声は齊藤結菜氏(NTP)、編集は大谷太一氏(CBCクリエイション)、音効は笹原貴一氏(東海サウンド)です。
内容は、「CBCテレビ報道部がニュース特集で伝えたことを公共キャンペーン・スポットとして凝縮して」伝えるもの。
優秀賞の受賞理由は、「体験者の声をしっかりと拾い、『場面緘黙症』の認知度向上に大きく寄与している点が評価された」から。
スポンサードリンク
2018.11.11
先日、76歳の母親の遺体を室内に遺棄したとして49歳の男性が逮捕されました。
この男性は、「小学生のころから会話をしなくなった」(NHKが警察が家族を事情聴取した内容として報道)、「小学生のころから会話をしなくなり、最近はひきこもっていた。母親が買い物などをして面倒をみていた」(NHKが警察が妹を事情聴取した内容として報道)、「自宅に引きこもって他人と会話がほとんどできない状態」(日本経済新聞が警察署の話として報道)、「長年引きこもりの状態で、他人とほとんど会話ができず」「およそ40年間にわたって自宅に引きこもり、他人とほとんど会話ができない状態」(FNNjpプライムオンライン)、「小学生のころから長女とも会話をしなくなり引きこもりの状態」「警察がなぜ通報しなかったのかと尋ねたところ、『他人と話すのが怖かった』と話している」(TBS NEWS)などと、会話に困難を抱える引きこもりの方だったようです。各種報道によると、彼は警察の取り調べに筆談で応じているとのこと。事件が発覚したのは、長女の妹が部屋を訪ねたためでした。
この遺体遺棄容疑で逮捕された引きこもり男性のニュースは日本以外にも台湾で『40年不出家門!日宅男失語 竟伴母屍生活近半月』(聯合新聞網)、『40年沒出過家門!媽媽老死...49歲日本宅男竟伴屍度日』(ETtoday新聞雲)と取り上げられていました。しかし、いずれも、少なくとも私が確認した限りでは、場面緘黙症に触れた記事は1つもありませんでした。
なお、聯合新聞網は、台湾の4大新聞紙の1つ、聯合報の公式サイトです。ETtoday新聞雲は台湾で最大のニュースサイトです。
この男性は、「小学生のころから会話をしなくなった」(NHKが警察が家族を事情聴取した内容として報道)、「小学生のころから会話をしなくなり、最近はひきこもっていた。母親が買い物などをして面倒をみていた」(NHKが警察が妹を事情聴取した内容として報道)、「自宅に引きこもって他人と会話がほとんどできない状態」(日本経済新聞が警察署の話として報道)、「長年引きこもりの状態で、他人とほとんど会話ができず」「およそ40年間にわたって自宅に引きこもり、他人とほとんど会話ができない状態」(FNNjpプライムオンライン)、「小学生のころから長女とも会話をしなくなり引きこもりの状態」「警察がなぜ通報しなかったのかと尋ねたところ、『他人と話すのが怖かった』と話している」(TBS NEWS)などと、会話に困難を抱える引きこもりの方だったようです。各種報道によると、彼は警察の取り調べに筆談で応じているとのこと。事件が発覚したのは、長女の妹が部屋を訪ねたためでした。
この遺体遺棄容疑で逮捕された引きこもり男性のニュースは日本以外にも台湾で『40年不出家門!日宅男失語 竟伴母屍生活近半月』(聯合新聞網)、『40年沒出過家門!媽媽老死...49歲日本宅男竟伴屍度日』(ETtoday新聞雲)と取り上げられていました。しかし、いずれも、少なくとも私が確認した限りでは、場面緘黙症に触れた記事は1つもありませんでした。
なお、聯合新聞網は、台湾の4大新聞紙の1つ、聯合報の公式サイトです。ETtoday新聞雲は台湾で最大のニュースサイトです。
スポンサードリンク
2018.04.09
京都学生演劇祭2017にて、場面緘黙症経験のある小学校教師が主人公の演劇が上演されました。京都学生演劇祭2017は2017年8月22日~27日に、京都大学の吉田寮食堂で開催されました。有料ですが、一般の方でも観劇できました。
この演劇祭には、Aブロック、Bブロック、Cブロックでそれぞれ3団体、Dブロックで2団体の計、11団体が参加しました。各団体とも6日間の日程中3回公演しました。Aブロックで京都教育大学の演劇ユニット、LPOCH(りぽっく)が『溺れる』という演劇を行いました。『溺れる』には小学校の女性教師、油野/ユノという人物が主人公として登場するのですが、彼女は少女時代に場面緘黙症だったという設定になっています。
LPOCHは「2017年の正月ぐらいに京都学生演劇祭をきっかけに結成」された結成ホヤホヤの演劇団です。初演が京都学生演劇祭2017で、場面緘黙症歴のある教師を主人公とする演劇が初舞台でした。それにもかかわらず、『溺れる』で京都学生演劇祭2017の審査員特別賞を受賞しています(観客投票では4位)。
この演劇祭には、Aブロック、Bブロック、Cブロックでそれぞれ3団体、Dブロックで2団体の計、11団体が参加しました。各団体とも6日間の日程中3回公演しました。Aブロックで京都教育大学の演劇ユニット、LPOCH(りぽっく)が『溺れる』という演劇を行いました。『溺れる』には小学校の女性教師、油野/ユノという人物が主人公として登場するのですが、彼女は少女時代に場面緘黙症だったという設定になっています。
LPOCHは「2017年の正月ぐらいに京都学生演劇祭をきっかけに結成」された結成ホヤホヤの演劇団です。初演が京都学生演劇祭2017で、場面緘黙症歴のある教師を主人公とする演劇が初舞台でした。それにもかかわらず、『溺れる』で京都学生演劇祭2017の審査員特別賞を受賞しています(観客投票では4位)。
スポンサードリンク