緘黙症の研究、文献数のグラフ | 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »  緘黙症の研究、文献数のグラフ

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

2017年10月15日、NHKの『バリバラ』で「知られざる場面緘黙(かんもく)の世界」が放送されました(再放送は10月20日深夜)。2018年2月18日にもアンコール放送がされています。『バリバラ』は障害者のための情報バラエティー番組でNHK Eテレ(NHK教育テレビジョン)放送です。

その「知られざる場面緘黙(かんもく)の世界」を用いた講義の教育・啓発効果を検証した研究が発表されたので、取り上げてみたいと思います。

江口めぐみ(2019). 選択性緘黙に対する大学生の理解と支援観の検討 東京成徳大学臨床心理学研究 19, 180-188.

〇方法

スポンサードリンク

2018年11月15日~18日、ワシントンD.C.で開催されたアメリカ行動療法認知療法学会第52回年次大会(Association for Behavioral and Cognitive Therapies 52nd Annual Convention)にて、場面緘黙児への集中的集団行動療法の効果を行動観察で検証した研究が発表されました。

Hong, N., Cornacchio, D., Furr, J. M., & Comer, J. S. (2018). Utilizing Observational Measures to Evaluate the Efficacy of Intensive Group Behavior Therapy for Children with Selective Mutism. Poster presented at 2018 Annual Convention of the Association for Behavioral and Cognitive Therapies, Washington Marriott Wardman Park Hotel, Washington, DC. <https://www.eventscribe.com/2018/ABCT/fsPopup.asp?efp=R1FDRUhCTUg2MzM3&PosterID=163964&rnd=0.5062361&mode=posterinfo>

研究者は全員フロリダ国際大学に所属を持っています。特に、Natalie Hong氏とJonathan Comer氏はフロリダ国際大学の精神衛生介入・技術(Mental Health Interventions and Technology,MINT)プログラムに参画しています。Jami Furr氏は言語環境解析(Language ENvironment Analysis,LENA)を用いた場面緘黙症研究の先駆者です。

〇背景

スポンサードリンク

場面緘黙児の緊張や不安の低減のために「マインドフルネス」を取り入れた支援を行った研究成果が発表されました。時間がないので速読しただけですが、気になるトピックなのでふれておきます。以下の伊藤・成瀬(2018)では、マインドフルネスの説明として日本マインドフルネス学会の説明を引用し、「今、この瞬間に意図的に意識を向け、評価をせずにとらわれのない状態でただ観ること」としています。

伊藤佐陽子・成瀬智仁(2018). 場面緘黙児に対する不安軽減プログラムの実践的効果の検証-マインドフルネス・プログラムを活用した介入効果- 明治安田こころの健康財団研究助成論文集(安田生命社会事業団研究助成論文集), 53, 69-78.

論文著者の伊藤佐陽子氏は京都西山短期大学准教授。成瀬智仁氏は神戸国際大学所属となっています。成瀬智仁氏は他に「緘黙生徒に対する高校教員の指導意識について -緘黙についての理解と指導意識の類型-」や「緘黙児童に対する小学校教員の教育援助について ―緘黙症状の類型と小学校教員のかかわり―」「緘黙児童に対する小学校教員の教育援助について(2) ―緘黙類型と小学校教員の援助の課題―」など、場面緘黙の研究を多数発表されています。

本研究の趣旨は、発話行動に直接介入するのではなく、「緊張と不安を軽減し、自信と安心を確保して生活の質的向上をはかることから緘黙症状の改善につなげようとする」手法の効果の検証です。そのために、マインドフルネスの実践を軸としたプログラムを施行しました。論文では「身体からの介入を行い、その結果から発話行動の変化をみる取り組み」との説明もあります。本介入はワークショップ・スタイルという点も特徴の1つです。つまり場面緘黙児やその保護者が直接、相互交流しました。

本研究の参加者となる場面緘黙児とその保護者の募集は、京都西山短期大学のHPで「緊張や不安の強い子どもへのワークショップ参加者募集」として行われていました(その他の形態の募集については私の知るところではありません)。ただ、論文では「緊張と不安のある子どもへのワークショップ場面/選択性かんもく(緘黙)児へのカラダ・こころ遊び支援プログラム-」と若干表記が異なります。

〇方法

スポンサードリンク

カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP