「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2022.03.14
大学を卒業してから10年間くらいひきこもっていた私が、2022年からUber Eats配達員として働き始めました。なんのきっかけもなく、社会経験のない私がUber Eats配達パートナーとして働こうと決意できたわけではありません。きっかけは、母親の死去です。
母親が亡くなったのが昨年の冬で、その1年後にUber Eats配達員としてデビューしました。配達員の仕事に目をつけたのは昨年の夏頃だったと思います。これまでアンケートサイトやその他アンケートへの回答、ポイントサイト、アフィリエイトなどで稼いでいたので、決して無収入ではありませんでした。しかし、当然それらだけでは生きていけるはずもありません。
私は幼少期からの場面緘黙症状のためか、コミュニケーション能力が低く、面接には拒否反応を示していました。ところが、Uber Eats配達員としてのお仕事を始めるのに面接を受ける必要はありません。この点が魅力的で、Uber Eats配達員になれるかな?と考え始めたのが昨年の夏頃でした。夏頃からちょくちょくフードデリバリーのお仕事に関するブログ記事を読んだり、YouTube動画を視聴したりして、勉強していきました。実際に、身分証明書として使うマイナンバーカードの取得のために行動に移したのが昨年の秋頃です。
母親が亡くなったのが昨年の冬で、その1年後にUber Eats配達員としてデビューしました。配達員の仕事に目をつけたのは昨年の夏頃だったと思います。これまでアンケートサイトやその他アンケートへの回答、ポイントサイト、アフィリエイトなどで稼いでいたので、決して無収入ではありませんでした。しかし、当然それらだけでは生きていけるはずもありません。
私は幼少期からの場面緘黙症状のためか、コミュニケーション能力が低く、面接には拒否反応を示していました。ところが、Uber Eats配達員としてのお仕事を始めるのに面接を受ける必要はありません。この点が魅力的で、Uber Eats配達員になれるかな?と考え始めたのが昨年の夏頃でした。夏頃からちょくちょくフードデリバリーのお仕事に関するブログ記事を読んだり、YouTube動画を視聴したりして、勉強していきました。実際に、身分証明書として使うマイナンバーカードの取得のために行動に移したのが昨年の秋頃です。
スポンサードリンク
2014.09.06
2014年8月中旬~下旬にかけて私のTwitterでフォロワー数が1,000人を突破しました。Twitterを始めた当初は社会的ネットワークがほとんど皆無の私がここまでのフォロワー数を獲得するとは思いもしませんでした。特に進化心理学者・社会心理学者の森本裕子さん(総合研究大学院大学)がRTしてくださったおかげでフォロワー数が増加し始めた感触があります。彼女だけでなく、とある精神科医の方がRTしてくださると、フォロワー数が伸びていきました。もちろんそれ以外の方々にもRTされ、現在に至っています。本当にありがとうございます。そこで、私のツイートベスト10+おまけを発表します(2014年9月6日現在)。
ツイートランキングの判断基準はリツイート数(RT数)とお気に入り登録数(FAV数)で、その統計はhttp://ja.favstar.fm/users/uranus_2によります。Favstar(http://ja.favstar.fm/)は自分のベストツイートを簡単に発見できるサイトです。Favstarではベストツイート以外にも最もRTされたツイートや最もFavされたツイートを無料で調べることが可能です。
私のツイートへのリンクも貼っておきますが、Favstarと私のツイートとでは統計の集計期間(+統計方法?)が異なりますから、値が違います。Twitterは字数制限があるため、ツイートよりも本ブログ記事の方が詳しく、正確な記述となっています。また、私は論文アブストラクト(要約)しか読んでいません。
●第1位:見かけ上の相関(擬似相関:spurious correlation)を集めたサイト、「spurious correlations Discover a new correlation(URL:http://tylervigen.com/)」の紹介(リツイート数322:お気に入り登録数412)
https://twitter.com/uranus_2/status/464963778384113664
ツイートランキングの判断基準はリツイート数(RT数)とお気に入り登録数(FAV数)で、その統計はhttp://ja.favstar.fm/users/uranus_2によります。Favstar(http://ja.favstar.fm/)は自分のベストツイートを簡単に発見できるサイトです。Favstarではベストツイート以外にも最もRTされたツイートや最もFavされたツイートを無料で調べることが可能です。
私のツイートへのリンクも貼っておきますが、Favstarと私のツイートとでは統計の集計期間(+統計方法?)が異なりますから、値が違います。Twitterは字数制限があるため、ツイートよりも本ブログ記事の方が詳しく、正確な記述となっています。また、私は論文アブストラクト(要約)しか読んでいません。
●第1位:見かけ上の相関(擬似相関:spurious correlation)を集めたサイト、「spurious correlations Discover a new correlation(URL:http://tylervigen.com/)」の紹介(リツイート数322:お気に入り登録数412)
https://twitter.com/uranus_2/status/464963778384113664
スポンサードリンク
2012.04.21
前回は、精神疾患の研究にiPS細胞を使っている人もいるんだよ~という話を「海外編」として説明しました。今回は、「国内編」で、補助金に焦点をあてます。
○KAKEN(科学研究費補助金データベース)に登録されている研究
国立情報学研究所が作成しているKAKENにiPS細胞を用いた精神疾患の研究課題が登録されています。KAKENは、文部科学省や日本学術振興会が科学研究費補助金で助成した研究に関するデータベースです。研究課題の成果報告書や現在進行中またはこれから行われる研究についての情報が登録されています。
1.自閉症のiPS細胞作製と2.統合失調症のiPS細胞作製に分けてお話します。
○KAKEN(科学研究費補助金データベース)に登録されている研究
国立情報学研究所が作成しているKAKENにiPS細胞を用いた精神疾患の研究課題が登録されています。KAKENは、文部科学省や日本学術振興会が科学研究費補助金で助成した研究に関するデータベースです。研究課題の成果報告書や現在進行中またはこれから行われる研究についての情報が登録されています。
1.自閉症のiPS細胞作製と2.統合失調症のiPS細胞作製に分けてお話します。
スポンサードリンク