「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2014.09.06
2014年8月中旬~下旬にかけて私のTwitterでフォロワー数が1,000人を突破しました。Twitterを始めた当初は社会的ネットワークがほとんど皆無の私がここまでのフォロワー数を獲得するとは思いもしませんでした。特に進化心理学者・社会心理学者の森本裕子さん(総合研究大学院大学)がRTしてくださったおかげでフォロワー数が増加し始めた感触があります。彼女だけでなく、とある精神科医の方がRTしてくださると、フォロワー数が伸びていきました。もちろんそれ以外の方々にもRTされ、現在に至っています。本当にありがとうございます。そこで、私のツイートベスト10+おまけを発表します(2014年9月6日現在)。
ツイートランキングの判断基準はリツイート数(RT数)とお気に入り登録数(FAV数)で、その統計はhttp://ja.favstar.fm/users/uranus_2によります。Favstar(http://ja.favstar.fm/)は自分のベストツイートを簡単に発見できるサイトです。Favstarではベストツイート以外にも最もRTされたツイートや最もFavされたツイートを無料で調べることが可能です。
私のツイートへのリンクも貼っておきますが、Favstarと私のツイートとでは統計の集計期間(+統計方法?)が異なりますから、値が違います。Twitterは字数制限があるため、ツイートよりも本ブログ記事の方が詳しく、正確な記述となっています。また、私は論文アブストラクト(要約)しか読んでいません。
●第1位:見かけ上の相関(擬似相関:spurious correlation)を集めたサイト、「spurious correlations Discover a new correlation(URL:http://tylervigen.com/)」の紹介(リツイート数322:お気に入り登録数412)
https://twitter.com/uranus_2/status/464963778384113664
ツイートランキングの判断基準はリツイート数(RT数)とお気に入り登録数(FAV数)で、その統計はhttp://ja.favstar.fm/users/uranus_2によります。Favstar(http://ja.favstar.fm/)は自分のベストツイートを簡単に発見できるサイトです。Favstarではベストツイート以外にも最もRTされたツイートや最もFavされたツイートを無料で調べることが可能です。
私のツイートへのリンクも貼っておきますが、Favstarと私のツイートとでは統計の集計期間(+統計方法?)が異なりますから、値が違います。Twitterは字数制限があるため、ツイートよりも本ブログ記事の方が詳しく、正確な記述となっています。また、私は論文アブストラクト(要約)しか読んでいません。
●第1位:見かけ上の相関(擬似相関:spurious correlation)を集めたサイト、「spurious correlations Discover a new correlation(URL:http://tylervigen.com/)」の紹介(リツイート数322:お気に入り登録数412)
https://twitter.com/uranus_2/status/464963778384113664
スポンサードリンク
2012.01.06
生物学的知見に基づいた精神疾患の研究基準、Research Domain Criteria (RDoC)を作成しようとする動きがあります。NIMH(米国国立精神衛生研究所)が主導しています。
○DSMやICDのどこが悪い?
別に、DSM(精神障害の診断と統計の手引き)やICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)のままでもいいじゃないかと思う方もいるでしょう。
しかし、DSMやICDは、生物学的観点は取り入れておらず、最新の知見が反映されていません。遺伝子や脳に関する研究は、様々な疾患で共通となる遺伝的リスクや脳の異常が見出されています。したがって、現在の診断基準を用いるだけでは、生物学的研究が阻害されているとの認識があります。このため、治療薬の開発が遅れている可能性も指摘されています。その他にも様々な理由があります。
○Research Domain Criteria (RDoC)の特徴
○DSMやICDのどこが悪い?
別に、DSM(精神障害の診断と統計の手引き)やICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)のままでもいいじゃないかと思う方もいるでしょう。
しかし、DSMやICDは、生物学的観点は取り入れておらず、最新の知見が反映されていません。遺伝子や脳に関する研究は、様々な疾患で共通となる遺伝的リスクや脳の異常が見出されています。したがって、現在の診断基準を用いるだけでは、生物学的研究が阻害されているとの認識があります。このため、治療薬の開発が遅れている可能性も指摘されています。その他にも様々な理由があります。
○Research Domain Criteria (RDoC)の特徴
スポンサードリンク
2010.09.30
この前、1970年発売の非常に古い「心理学の基礎知識」という本を紹介しました。
しかし、実は「新・心理学の基礎知識」という本が2005年に発売されているのです!!
私は1970年の古い方を読んでしまいました。
では、なぜそんな古い方を読んだのか?
実は私、本を購入して読んだのではなく、大学の心理学専攻生用の学部生室からこの本を取って読んだわけでして……。
スポンサードリンク