緘黙の検索、アクセス数のトレンドと本での出現頻度 | 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »  緘黙の検索、アクセス数のトレンドと本での出現頻度

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

Google Books Ngram Viewer(Google Labs開発)というサイトがあります。

これはGoogle社がデジタル化した図書データをもとに書籍の中で特定の言葉、フレーズの使用頻度をグラフにするツールです。 5000億の単語を集積したGoogle Booksのコーパスを利用し、数百万もの書籍データから言葉の使われ方の変化を調べることができます。

Google BooksとはGoogle社が提供する書籍の全文検索サービスのことです。

残念ながら、2013年11月現在、日本語での検索はできませんが、英語で「場面緘黙症」の使用頻度を調べてみました。

と、その前にGoogle Books Ngram Viewerを利用する際の注意事項に言及しておかなくては。間違った解釈の原因になりますので。

○注意事項

スポンサードリンク

Wikipedia article traffic statisticsというサイトがあります。これにより無料インターネット百科事典、ウィキペディアにおけるページビュー(PV)を棒グラフ表示できます。しかもその結果は1日単位です。PVはアクセス数を表す単位です。

Google TrendsではGoogleにおける検索数を折れ線グラフに相対表示しますが、ウィキペディアの方はアクセスの絶対数を把握できます。加工前のローデータ(生のデータ)も入手できます。

これで緘黙や場面緘黙症、あるいは英語表記のselective mutismと検索してみました。なお、Google Trendsとは違って" "は無効です。以下は、最新90日間(2013年2月8日~2013年5月9日)の結果です。

スポンサードリンク

Googleトレンドでは特定のキーワードでの検索数を時間経過に沿って相対的に把握することができます。このツールは、緘黙症の検索動向や注目度を調べる上でもたびたび使用されます。

しかし、トレンド検索はいかに緘黙症の検索が少ないかを他のキーワードとの比較で明らかにすることが多いようです。たとえば、発達障害などとの比較がなされ、緘黙症はこんなに注目されていないんだとの考察がなされることがあります。

しかしながら、これだけでは緘黙症の検索動向を正確に把握できているとは言えません。というのも世の中には緘黙症よりも検索数が少ない障害や症状が存在するからです。

スポンサードリンク

カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP