「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
Google Books Ngram Viewer(Google Labs開発)というサイトがあります。
これはGoogle社がデジタル化した図書データをもとに書籍の中で特定の言葉、フレーズの使用頻度をグラフにするツールです。 5000億の単語を集積したGoogle Booksのコーパスを利用し、数百万もの書籍データから言葉の使われ方の変化を調べることができます。
Google BooksとはGoogle社が提供する書籍の全文検索サービスのことです。
残念ながら、2013年11月現在、日本語での検索はできませんが、英語で「場面緘黙症」の使用頻度を調べてみました。
と、その前にGoogle Books Ngram Viewerを利用する際の注意事項に言及しておかなくては。間違った解釈の原因になりますので。
○注意事項
これはGoogle社がデジタル化した図書データをもとに書籍の中で特定の言葉、フレーズの使用頻度をグラフにするツールです。 5000億の単語を集積したGoogle Booksのコーパスを利用し、数百万もの書籍データから言葉の使われ方の変化を調べることができます。
Google BooksとはGoogle社が提供する書籍の全文検索サービスのことです。
残念ながら、2013年11月現在、日本語での検索はできませんが、英語で「場面緘黙症」の使用頻度を調べてみました。
と、その前にGoogle Books Ngram Viewerを利用する際の注意事項に言及しておかなくては。間違った解釈の原因になりますので。
○注意事項
スポンサードリンク
Wikipedia article traffic statisticsというサイトがあります。これにより無料インターネット百科事典、ウィキペディアにおけるページビュー(PV)を棒グラフ表示できます。しかもその結果は1日単位です。PVはアクセス数を表す単位です。
Google TrendsではGoogleにおける検索数を折れ線グラフに相対表示しますが、ウィキペディアの方はアクセスの絶対数を把握できます。加工前のローデータ(生のデータ)も入手できます。
これで緘黙や場面緘黙症、あるいは英語表記のselective mutismと検索してみました。なお、Google Trendsとは違って" "は無効です。以下は、最新90日間(2013年2月8日~2013年5月9日)の結果です。
Google TrendsではGoogleにおける検索数を折れ線グラフに相対表示しますが、ウィキペディアの方はアクセスの絶対数を把握できます。加工前のローデータ(生のデータ)も入手できます。
これで緘黙や場面緘黙症、あるいは英語表記のselective mutismと検索してみました。なお、Google Trendsとは違って" "は無効です。以下は、最新90日間(2013年2月8日~2013年5月9日)の結果です。
スポンサードリンク
2013.04.16
Googleトレンドでは特定のキーワードでの検索数を時間経過に沿って相対的に把握することができます。このツールは、緘黙症の検索動向や注目度を調べる上でもたびたび使用されます。
しかし、トレンド検索はいかに緘黙症の検索が少ないかを他のキーワードとの比較で明らかにすることが多いようです。たとえば、発達障害などとの比較がなされ、緘黙症はこんなに注目されていないんだとの考察がなされることがあります。
しかしながら、これだけでは緘黙症の検索動向を正確に把握できているとは言えません。というのも世の中には緘黙症よりも検索数が少ない障害や症状が存在するからです。
しかし、トレンド検索はいかに緘黙症の検索が少ないかを他のキーワードとの比較で明らかにすることが多いようです。たとえば、発達障害などとの比較がなされ、緘黙症はこんなに注目されていないんだとの考察がなされることがあります。
しかしながら、これだけでは緘黙症の検索動向を正確に把握できているとは言えません。というのも世の中には緘黙症よりも検索数が少ない障害や症状が存在するからです。
スポンサードリンク