緘黙文献数の推移をグラフ化 | 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »  緘黙文献数の推移をグラフ化

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

以前、PubMedやCiNiiに収録された(場面)緘黙症をタイトルに含む文献数の推移をグラフにしました。

PubMedとは米国国立医学図書館(NLM)の国立生物工学情報センター(NCBI)が提供している学術文献専門のデータベースのことで、CiNiiとは国立情報学研究所(NII)が管理している、論文や書籍の書誌情報を集めた文献検索サービスのことです。

参考記事⇒緘黙研究の動向をグラフにしてみた(PubMed版)

参考記事⇒緘黙研究の推移をグラフにしてみた(CiNii版)

今回はJ-GLOBALで緘黙文献数の推移をグラフ化してみました。J-GLOBALとは科学技術振興機構(JST)が運営する、科学技術情報をつなぐサービスのことです。検索したい言葉を入れるだけで、研究者や文献、特許等様々な科学技術情報を入手することができます。

○方法

・検索方法:J-GLOBALにおいて緘黙をキーワードに検索しました。緘黙の他、別名・同義語の設定項目でかん黙、かん黙症、緘黙症を加えました。無言や無言症、発語不能症、その他英語表記は検索語に含めませんでした(脳損傷等を伴う緘黙症が多いと判断したため)。検索対象は「文献」に限定しました。

具体的な検索条件の設定方法⇒http://jglobal.jst.go.jp/search.php#%7B%22keyword%22%3A%22%E7%B7%98%E9%BB%99%22%2C%22synonym%22%3A%7B%22term%40%3A%E7%B7%98%E9%BB%99%22%3A%5B%22%E3%81%8B%E3%82%93%E9%BB%99%22%2C%22%E3%81%8B%E3%82%93%E9%BB%99%E7%97%87%22%2C%22%E7%B7%98%E9%BB%99%E7%97%87%22%5D%7D%2C%22category%22%3A2%2C%22order%22%3A%22down%22%2C%22limit%22%3A100%2C%22page%22%3A1%2C%22words%22%3A%5B%5D%7D

スポンサードリンク

PubMed収録の場面緘黙症に関する文献数の推移をグラフにしました。2014年度改訂版(データは2013年まで)です。

PubMedとは米国国立医学図書館の国立生物科学情報センターが作成している書誌情報データベースのことで、特に生命科学分野に強いとされています。

以下の参考記事に記したように、以前にもPubMedでグラフ化を試みたことがあります。

参考記事⇒緘黙研究の動向をグラフにしてみた(PubMed版)

その際に活用したツールがMedline (PubMed) trendというサイトです。Medline (PubMed) trendの検索窓にキーワードを打ち込むと、PubMed収録の論文数が各年度ごとに表示されます。

今回もMedline (PubMed) trendで"selective mutism"と検索した結果をもとに、グラフをExcel2007(マイクロソフト社)で作成してみました。

selective mutismとは場面緘黙症(選択性緘黙症)の英語名のことです。

スポンサードリンク

CiNii収録の緘黙文献数の推移をグラフにしました。2014年度改訂版(データは2013年まで)です。

CiNiiとは、論文や書籍の書誌情報を集めたデータベースのことです。国立情報学研究所(National Institute of Informatics:NII)が運営しています。

以下の参考記事に記したように、以前にもCiNiiでグラフ化を試みたことがあります。

参考記事⇒緘黙研究の推移をグラフにしてみた(CiNii版)

その際に活用したツールがふわっとトレンドです。ふわっとトレンドは高久雅生さん(物質・材料研究機構)が開発したツールです。

kanmokucinii.png
*グラフの転載許可は高久雅生さんから2013年に頂戴しました(今年も有効ですよ、ね?)。

↑今回もやたら画像が粗い(笑)

なお、CiNii Articlesは日本の論文を探す際に便利なデータベース、CiNii Booksは全国の大学図書館などの蔵書を検索できるサービスです。大まかにいうとArticlesの方は論文、Booksの方は書籍と考えても差し支えはないと思います。

○CiNii Books収録の文献を年代順に陳列(書誌情報の書き方は結構いいかげんです)。

スポンサードリンク

カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP