「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2020.06.03
2017年10月15日、NHKの『バリバラ』で「知られざる場面緘黙(かんもく)の世界」が放送されました(再放送は10月20日深夜)。2018年2月18日にもアンコール放送がされています。『バリバラ』は障害者のための情報バラエティー番組でNHK Eテレ(NHK教育テレビジョン)放送です。
その「知られざる場面緘黙(かんもく)の世界」を用いた講義の教育・啓発効果を検証した研究が発表されたので、取り上げてみたいと思います。
江口めぐみ(2019). 選択性緘黙に対する大学生の理解と支援観の検討 東京成徳大学臨床心理学研究 19, 180-188.
〇方法
その「知られざる場面緘黙(かんもく)の世界」を用いた講義の教育・啓発効果を検証した研究が発表されたので、取り上げてみたいと思います。
江口めぐみ(2019). 選択性緘黙に対する大学生の理解と支援観の検討 東京成徳大学臨床心理学研究 19, 180-188.
〇方法
スポンサードリンク
2018.12.03
場面緘黙児の緊張や不安の低減のために「マインドフルネス」を取り入れた支援を行った研究成果が発表されました。時間がないので速読しただけですが、気になるトピックなのでふれておきます。以下の伊藤・成瀬(2018)では、マインドフルネスの説明として日本マインドフルネス学会の説明を引用し、「今、この瞬間に意図的に意識を向け、評価をせずにとらわれのない状態でただ観ること」としています。
伊藤佐陽子・成瀬智仁(2018). 場面緘黙児に対する不安軽減プログラムの実践的効果の検証-マインドフルネス・プログラムを活用した介入効果- 明治安田こころの健康財団研究助成論文集(安田生命社会事業団研究助成論文集), 53, 69-78.
論文著者の伊藤佐陽子氏は京都西山短期大学准教授。成瀬智仁氏は神戸国際大学所属となっています。成瀬智仁氏は他に「緘黙生徒に対する高校教員の指導意識について -緘黙についての理解と指導意識の類型-」や「緘黙児童に対する小学校教員の教育援助について ―緘黙症状の類型と小学校教員のかかわり―」「緘黙児童に対する小学校教員の教育援助について(2) ―緘黙類型と小学校教員の援助の課題―」など、場面緘黙の研究を多数発表されています。
本研究の趣旨は、発話行動に直接介入するのではなく、「緊張と不安を軽減し、自信と安心を確保して生活の質的向上をはかることから緘黙症状の改善につなげようとする」手法の効果の検証です。そのために、マインドフルネスの実践を軸としたプログラムを施行しました。論文では「身体からの介入を行い、その結果から発話行動の変化をみる取り組み」との説明もあります。本介入はワークショップ・スタイルという点も特徴の1つです。つまり場面緘黙児やその保護者が直接、相互交流しました。
本研究の参加者となる場面緘黙児とその保護者の募集は、京都西山短期大学のHPで「緊張や不安の強い子どもへのワークショップ参加者募集」として行われていました(その他の形態の募集については私の知るところではありません)。ただ、論文では「緊張と不安のある子どもへのワークショップ場面/選択性かんもく(緘黙)児へのカラダ・こころ遊び支援プログラム-」と若干表記が異なります。
〇方法
伊藤佐陽子・成瀬智仁(2018). 場面緘黙児に対する不安軽減プログラムの実践的効果の検証-マインドフルネス・プログラムを活用した介入効果- 明治安田こころの健康財団研究助成論文集(安田生命社会事業団研究助成論文集), 53, 69-78.
論文著者の伊藤佐陽子氏は京都西山短期大学准教授。成瀬智仁氏は神戸国際大学所属となっています。成瀬智仁氏は他に「緘黙生徒に対する高校教員の指導意識について -緘黙についての理解と指導意識の類型-」や「緘黙児童に対する小学校教員の教育援助について ―緘黙症状の類型と小学校教員のかかわり―」「緘黙児童に対する小学校教員の教育援助について(2) ―緘黙類型と小学校教員の援助の課題―」など、場面緘黙の研究を多数発表されています。
本研究の趣旨は、発話行動に直接介入するのではなく、「緊張と不安を軽減し、自信と安心を確保して生活の質的向上をはかることから緘黙症状の改善につなげようとする」手法の効果の検証です。そのために、マインドフルネスの実践を軸としたプログラムを施行しました。論文では「身体からの介入を行い、その結果から発話行動の変化をみる取り組み」との説明もあります。本介入はワークショップ・スタイルという点も特徴の1つです。つまり場面緘黙児やその保護者が直接、相互交流しました。
本研究の参加者となる場面緘黙児とその保護者の募集は、京都西山短期大学のHPで「緊張や不安の強い子どもへのワークショップ参加者募集」として行われていました(その他の形態の募集については私の知るところではありません)。ただ、論文では「緊張と不安のある子どもへのワークショップ場面/選択性かんもく(緘黙)児へのカラダ・こころ遊び支援プログラム-」と若干表記が異なります。
〇方法
スポンサードリンク
2018.07.09
東京成徳大学・東京成徳短期大学応用心理学部臨床心理学科の江口めぐみ准教授が著者の選択性緘黙(場面緘黙)に関する研究論文の抄録が公開されました。この記事では、その研究の概要をご紹介しましょう。
なお、江口准教授は立正大学心理学部助教の時期に『選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討』という研究課題で、園山繁樹教授(筑波大学)、濱口佳和教授(筑波大学)、下山真衣助教(信州大学)、松下浩之准教授(山梨大学)、酒井貴庸講師(甲南女子大学)、関口雄一講師(山形大学)とともに科研費を使った緘黙研究を進めていくことになっていました。しかし、現在は立正大学から東京成徳大学・東京成徳短期大学に移籍されたとのこと。この移籍が緘黙研究に与える影響については、部外者である私には分かりません。また、今回ご紹介する研究が、科研費を受けた研究と関係があるのかどうかも私には分かりません。ただ、もし関係があるとすれば、いずれ科研費の「研究成果」欄に記載されるはずです。また、論文に「本研究は科研費により云々」との文句がでてくる可能性もあります。
↓クリックすると、科学研究費補助金データベースのページに飛びます。
選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討(URLはhttps://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16H03808/16H038082016jisseki/)
江口めぐみ(2018). 大学生における選択性緘黙への認識に関する調査 立正大学臨床心理学研究 16, 31-39.
英語表記:Eguchi, M. (2018). Survey on University Student’s Attitudes toward Selective Mutism. Bulletin of Psychological Clinic, Rissho University, 16, 31-39.
〇問題意識
選択性緘黙の人の周囲の人達の緘黙に対する認識や関わりについて検討が不足している
〇研究目的
大学生の選択性緘黙への認識について検討すること
なお、江口准教授は立正大学心理学部助教の時期に『選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討』という研究課題で、園山繁樹教授(筑波大学)、濱口佳和教授(筑波大学)、下山真衣助教(信州大学)、松下浩之准教授(山梨大学)、酒井貴庸講師(甲南女子大学)、関口雄一講師(山形大学)とともに科研費を使った緘黙研究を進めていくことになっていました。しかし、現在は立正大学から東京成徳大学・東京成徳短期大学に移籍されたとのこと。この移籍が緘黙研究に与える影響については、部外者である私には分かりません。また、今回ご紹介する研究が、科研費を受けた研究と関係があるのかどうかも私には分かりません。ただ、もし関係があるとすれば、いずれ科研費の「研究成果」欄に記載されるはずです。また、論文に「本研究は科研費により云々」との文句がでてくる可能性もあります。
↓クリックすると、科学研究費補助金データベースのページに飛びます。
選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討(URLはhttps://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16H03808/16H038082016jisseki/)
江口めぐみ(2018). 大学生における選択性緘黙への認識に関する調査 立正大学臨床心理学研究 16, 31-39.
英語表記:Eguchi, M. (2018). Survey on University Student’s Attitudes toward Selective Mutism. Bulletin of Psychological Clinic, Rissho University, 16, 31-39.
〇問題意識
選択性緘黙の人の周囲の人達の緘黙に対する認識や関わりについて検討が不足している
〇研究目的
大学生の選択性緘黙への認識について検討すること
スポンサードリンク