「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
興味深い研究成果をすべてネタにできればいいのですが、生憎そうもいきません。そこで、アブストラクトだけ読んだ、社交不安(障害)に関する興味深い論文を取り上げます。
なぜ、社交不安(障害)なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は社交不安(社会不安)が高いか、もしくは社交不安障害(社会不安障害,社交不安症)を併存していることが多いという知見があるからです。また、米国精神医学会(APA)が発行するDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き第5版)では場面緘黙症が不安障害(不安症)になりました。
今回は、新型コロナ対策のソーシャルディスタンシングで社交不安が低下する機会が失われた可能性があるという研究です。
なお、社交不安(障害)以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』も設立したので、時間があればのぞいてやってください(参考記事⇒新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』開設のお知らせ)。
最近の記事1⇒亜臨床うつ病の人と一緒に働く職場は労働パフォーマンスが高い
最近の記事2⇒クラスレベルのいじめ被害が低い方が被害児の抑うつ症状が悪化しやすいというパラドックス
最近の記事3⇒頭を使って精神的疲労が高まると、サッカー、バスケットボール、卓球が下手になる
最近の記事4⇒自己制御の失敗には利点もある
↑記事2は「いじめの減少後に『残された子供』の社交不安等が悪化」という研究を思い起こさせます。
なぜ、社交不安(障害)なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は社交不安(社会不安)が高いか、もしくは社交不安障害(社会不安障害,社交不安症)を併存していることが多いという知見があるからです。また、米国精神医学会(APA)が発行するDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き第5版)では場面緘黙症が不安障害(不安症)になりました。
今回は、新型コロナ対策のソーシャルディスタンシングで社交不安が低下する機会が失われた可能性があるという研究です。
なお、社交不安(障害)以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』も設立したので、時間があればのぞいてやってください(参考記事⇒新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』開設のお知らせ)。
最近の記事1⇒亜臨床うつ病の人と一緒に働く職場は労働パフォーマンスが高い
最近の記事2⇒クラスレベルのいじめ被害が低い方が被害児の抑うつ症状が悪化しやすいというパラドックス
最近の記事3⇒頭を使って精神的疲労が高まると、サッカー、バスケットボール、卓球が下手になる
最近の記事4⇒自己制御の失敗には利点もある
↑記事2は「いじめの減少後に『残された子供』の社交不安等が悪化」という研究を思い起こさせます。
スポンサードリンク
2021.08.14
興味深い研究成果をすべてネタにできればいいのですが、生憎そうもいきません。そこで、アブストラクトだけ読むつもりだった、社交不安(障害)に関する興味深い論文を取り上げます。ただ今回はプレプリント原稿を一部読んでしまいました。
なぜ、社交不安(障害)なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は社交不安(社会不安)が高いか、もしくは社交不安障害(社会不安障害,社交不安症)を併存していることが多いという知見があるからです。また、米国精神医学会(APA)が発行するDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き第5版)では場面緘黙症が不安障害(不安症)になりました。
今回は、社交不安が高い人はアクティブ・ラーニングの環境の居心地が悪いという研究です。
なお、社交不安(障害)以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』も設立したので、時間があればのぞいてやってください(参考記事⇒新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』開設のお知らせ)。
最近の記事1⇒赤ちゃんには、大人には見えないものが見える
最近の記事2⇒クローン人間の顔を複数同時に見ると不気味に感じる
最近の記事3⇒Zoom消耗・疲れ尺度を開発
最近の記事4⇒注意力は伝染する
なぜ、社交不安(障害)なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は社交不安(社会不安)が高いか、もしくは社交不安障害(社会不安障害,社交不安症)を併存していることが多いという知見があるからです。また、米国精神医学会(APA)が発行するDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き第5版)では場面緘黙症が不安障害(不安症)になりました。
今回は、社交不安が高い人はアクティブ・ラーニングの環境の居心地が悪いという研究です。
なお、社交不安(障害)以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』も設立したので、時間があればのぞいてやってください(参考記事⇒新ブログ『心理学・脳科学・動物行動学アブストラクト』開設のお知らせ)。
最近の記事1⇒赤ちゃんには、大人には見えないものが見える
最近の記事2⇒クローン人間の顔を複数同時に見ると不気味に感じる
最近の記事3⇒Zoom消耗・疲れ尺度を開発
最近の記事4⇒注意力は伝染する
スポンサードリンク
2021.07.18
興味深い研究成果をすべてネタにできればいいのですが、生憎そうもいきません。そこで、アブストラクトだけ読むつもりだった、社交不安(障害)に関する興味深い論文を取り上げます。ただ今回は結果とそれ以外の本文を一部読んでしまいました。
なぜ、社交不安(障害)なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は社交不安(社会不安)が高いか、もしくは社交不安障害(社会不安障害,社交不安症)を併存していることが多いという知見があるからです。また、米国精神医学会(APA)が発行するDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き第5版)では場面緘黙症が不安障害(不安症)になりました。
今回は、社交不安が高いと授業に集中できなくて成績が低くなりやすいという研究です。
なお、社交不安(障害)以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事1⇒陰茎骨がホモ・サピエンスで消失した進化史を説明する新たな仮説
最近の記事2⇒朝型は早い時間帯に社会的機会が多い故に向社会的行動と共感が高い
最近の記事3⇒サイコパスは相手へ頭部を向けたままで、頭を動かすことが少ない
最近の記事4⇒映像共有型ソーシャルネットワーキングにおける2種類の「可愛い」
なぜ、社交不安(障害)なのかというと、場面緘黙児(選択性緘黙児)は社交不安(社会不安)が高いか、もしくは社交不安障害(社会不安障害,社交不安症)を併存していることが多いという知見があるからです。また、米国精神医学会(APA)が発行するDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き第5版)では場面緘黙症が不安障害(不安症)になりました。
今回は、社交不安が高いと授業に集中できなくて成績が低くなりやすいという研究です。
なお、社交不安(障害)以外の興味深い(面白い)研究については『心と脳の探求-心理学、神経科学の面白い研究』をご覧ください。
最近の記事1⇒陰茎骨がホモ・サピエンスで消失した進化史を説明する新たな仮説
最近の記事2⇒朝型は早い時間帯に社会的機会が多い故に向社会的行動と共感が高い
最近の記事3⇒サイコパスは相手へ頭部を向けたままで、頭を動かすことが少ない
最近の記事4⇒映像共有型ソーシャルネットワーキングにおける2種類の「可愛い」
スポンサードリンク