「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
2021.10.13
少なくともインターネット上では、場面緘黙症経験者が後遺症に悩まされているという話を時々みかけます。たとえば、緘黙症のせいでうつ病になった、コミュニケーション能力が低いといった具合にです。
しかし果たして本当にそうなのでしょうか?場面緘黙症が原因で後遺症になったということを実証するためには、緘黙症ではないが、その他の特性は全く同じ自分の人生を再現するパラレルワールドの世界を作らなければ、厳密には不可能です。
そして、何よりも不安症の寛解後も持続する機能上の制約の多くは、精神障害を発症する前からある既存の特性を反映している可能性を指摘した研究(Schopman et al., 2017)やうつ病において、寛解後の機能障害は、うつになってから生じる傷跡よりもうつを発症する前からすでに存在している脆弱性を反映している可能性を示唆した研究(Bos et al., 2018)も発表されています。
内在化疾患(不安症・うつ病)リスクが高い年長青年において、内在化症状の経験が性格特性に与える傷跡効果はあったとしても弱く、それよりも神経症傾向という性格特性による内在化症状リスクへの脆弱性の方が効果が大きいという研究(Williams et al., 2021)もあります。
これらの研究が本当ならば、不安症の影響による後遺症は大したことはなく、それよりも不安症になる前からある特性の方が重要だということになります。
〇場面緘黙症の後遺症は、緘黙発症前から既に存在している状態を反映している可能性
しかし果たして本当にそうなのでしょうか?場面緘黙症が原因で後遺症になったということを実証するためには、緘黙症ではないが、その他の特性は全く同じ自分の人生を再現するパラレルワールドの世界を作らなければ、厳密には不可能です。
そして、何よりも不安症の寛解後も持続する機能上の制約の多くは、精神障害を発症する前からある既存の特性を反映している可能性を指摘した研究(Schopman et al., 2017)やうつ病において、寛解後の機能障害は、うつになってから生じる傷跡よりもうつを発症する前からすでに存在している脆弱性を反映している可能性を示唆した研究(Bos et al., 2018)も発表されています。
内在化疾患(不安症・うつ病)リスクが高い年長青年において、内在化症状の経験が性格特性に与える傷跡効果はあったとしても弱く、それよりも神経症傾向という性格特性による内在化症状リスクへの脆弱性の方が効果が大きいという研究(Williams et al., 2021)もあります。
これらの研究が本当ならば、不安症の影響による後遺症は大したことはなく、それよりも不安症になる前からある特性の方が重要だということになります。
〇場面緘黙症の後遺症は、緘黙発症前から既に存在している状態を反映している可能性
スポンサードリンク
2014.02.04
従来、社会不安障害(社交不安障害)の認知行動モデルでは否定的な評価(ネガティブ評価)への恐怖が注目されてきました。ネガティブ評価の恐怖が高い人は他人が批判的に見え、他者を否定的に考える傾向が強いとされます。
しかしながら、近年の研究では社会不安が高い人は肯定的な評価(ポジティブ評価)も恐れることが示されています。テンプル大学成人不安クリニック、ワシントン大学 (セントルイス)心理学部の研究者らがポジティブ評価の恐怖と社会不安の関係について初めて定量的に検討した論文を公刊したのが2008年のことです。
一方、場面緘黙症患者は社会不安障害を合併しているか、もしくは社会不安が高いという理解が主流です。したがって、場面緘黙症の特徴の1つにポジティブ評価の恐怖があると考えことも可能です。
というわけで、社会不安(障害)とポジティブ評価の恐怖の関係に関して、先行研究をまとめてみました。と、偉そうなことを言ってもほとんどアブストラクト(要旨)しか読んでいませんが(一部例外を除く)。
記事の後半にはポジティブ評価の恐怖の高さをチェックできる質問項目を用意しましたので、チェックしてみてください。
○概要
しかしながら、近年の研究では社会不安が高い人は肯定的な評価(ポジティブ評価)も恐れることが示されています。テンプル大学成人不安クリニック、ワシントン大学 (セントルイス)心理学部の研究者らがポジティブ評価の恐怖と社会不安の関係について初めて定量的に検討した論文を公刊したのが2008年のことです。
一方、場面緘黙症患者は社会不安障害を合併しているか、もしくは社会不安が高いという理解が主流です。したがって、場面緘黙症の特徴の1つにポジティブ評価の恐怖があると考えことも可能です。
というわけで、社会不安(障害)とポジティブ評価の恐怖の関係に関して、先行研究をまとめてみました。と、偉そうなことを言ってもほとんどアブストラクト(要旨)しか読んでいませんが(一部例外を除く)。
記事の後半にはポジティブ評価の恐怖の高さをチェックできる質問項目を用意しましたので、チェックしてみてください。
○概要
スポンサードリンク
2013.12.18
2013年12月1日(日)にお茶の水女子大学で「経験者が語る場面緘黙講演会~場面緘黙だった私~」(主催:かんもくネット,共催:代々木高等学院,後援:東京都教育委員会,社団法人日本自閉症協会公益社団法人東京青年会議所)という講演会が開催されました。
この模様の一部はNHK首都圏ニュースでも放映されました。
参考記事⇒NHKの首都圏ニュースで初めて日本人緘黙経験者が喋る場面を目撃
後日、「経験者が語る場面緘黙講演会~場面緘黙だった私~」の事前質問への回答がかんもくネットホームページに公開されました。
そのなかで「なるほどな」と思った箇所があるので取り上げてみたいと思います。
それは8ページ目にあった「Q3-5:親にも自分の気持ちを伝えることができません。進路決定にあたりどうすればよいでしょうか。(家族)」という質問に対する回答です。
この模様の一部はNHK首都圏ニュースでも放映されました。
参考記事⇒NHKの首都圏ニュースで初めて日本人緘黙経験者が喋る場面を目撃
後日、「経験者が語る場面緘黙講演会~場面緘黙だった私~」の事前質問への回答がかんもくネットホームページに公開されました。
そのなかで「なるほどな」と思った箇所があるので取り上げてみたいと思います。
それは8ページ目にあった「Q3-5:親にも自分の気持ちを伝えることができません。進路決定にあたりどうすればよいでしょうか。(家族)」という質問に対する回答です。
スポンサードリンク