「問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。
学校など特定の場面で話せない場面緘黙症(選択性緘黙症、心因性無言症、心因性緘黙症)。極度の(社会)不安・(社交)不安から生じるとの説が有力です。そこで、このブログでは不安に関する心理学、脳科学的知見から緘黙症を考えます。
Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。