| 緘黙ブログー不安の心理学、脳科学的知見からー
HOME   »   全記事表示

問題を起こさない緘黙児は放置されるか?」という記事に追記をしました。3歳で「かん黙」があった園児5名の内60%が5歳までに「かん黙」を克服したという研究です。日本の調査になります。

Archive
母親が亡くなったことがきっかけで、Uber配達員に
日記 | 2022.03.14
扁桃体活動の持続性が低い人はパリピ?
場面緘黙症経験者、Uber Eats配達員のお仕事を始める
緘黙体験概略 | 2022.02.15
新型コロナ対策のソーシャルディスタンシングで社交不安が低下する機会が失われた?
光は扁桃体の活動を抑制する
場面緘黙症に後遺症は実在するか?
マインドフルネス瞑想では一時的にせよ不安が高まりやすい
歯を磨けば、声が大きくなり、口数が多くなる
不安症に傷跡(=後遺症?)なんてない
アクティブ・ラーニングの環境が心地悪い高社交不安者達
社交不安が高いと授業に集中できなくて成績が低くなりやすい
子供の顔からシャイネスを判断するのは難しい
怖い飲食物の摂取で恐怖が低下
研究参加への親の同意が必要だとサンプリングバイアスが生じる
発達心理学者のJerome Kagan氏、逝去
脳のミトコンドリアと不安の間の双方向性の関係
VTRを用いた場面緘黙症に関する講義後の理解、支援観の変化
Twitterで不安感丸出しだとフォロー数もフォロワー数も少ない
日本民間放送連盟賞CM部門で場面緘黙症の作品が優秀賞を受賞
マインドフルネス・エクササイズ単独でも不安や抑うつが弱まる
場面緘黙児への集中集団行動療法、行動観察で効果を検証
場面緘黙児の不安軽減のためにマインドフルネスを取り入れる
香港のメディア、逮捕された引きこもりが場面緘黙だった可能性に言及
心理学の授業で選択性緘黙について知った大学生が多い
周産期~産後の母親の不安は子供の発達遅延のリスク
べた褒めは社交不安が高い子供を赤面させる
フロー体験が社会的状況で多い社交不安症の人達
全国学生演劇祭で場面緘黙症経験のある主人公の演劇
社交不安が高い群は模倣行動が正常範囲の時と少ない時とがある
場面緘黙とトラウマ、発達遅延、社交性の関係
夜更かしすると、恐怖や扁桃体活動が高まる
場面緘黙児のコミュニケーションスキル、感覚処理等
顔がでかい人の表情は幸福よりも恐怖に見えやすい
運動は恐怖顔の性別処理を早め、速める
外国語は恐怖反応の増大を緩和する
失敗過敏、行為疑念、高目標設定が高いと不安が高まりやすい
いじめの減少後に「残された子供」の社交不安等が悪化
喋っていると感じるのに喋る必要はない
引きこもりでかん黙経験のある方がNHKに出演
GWAS:認知行動療法の効果と関連する遺伝子多型
ケタミンは1時間以内に抗不安作用を発揮する
ネアンデルタール人DNAが多い人は社交恐怖、自閉症特性、抑うつ/躁うつ傾向が高い
マインドフルネスが高い→安静時結合が移ろいやすい→不安が低い
お化け屋敷で他者を掴んでも子供は掴み返されない
台湾との姉妹校関係で選択性緘黙に関する講演等
Facebookによる不安・ストレスが強いと風邪をひきやすい
24時間の沈黙で物語作成の際の創造的想像力が豊かになる
場面緘黙症状そのものは教員にとって問題ではない?
認知再構成法はエストラジオール濃度が高い時に有効性が高い
ポケモンGO開始後に外出不安、知らない人との交流不安が低下
バランスの良い食事をする女性は不安が低い
内側眼窩前頭皮質のfALFFが低い→希望が高い→不安が低い
アセトアミノフェンで社会的痛みに伴う社交不安が低下
「特別なニーズ」という表現は逆効果
ソーシャルサポート提供者の顔写真で恐怖条件づけが成立しにくくなる
ハイリーセンシティブドッグ(敏感すぎる犬)が存在する
自己高揚的ユーモアは状態不安を低下させる
ドッペルによる遅い拍動振動刺激でスピーチ不安の増加が抑制される
自臭症、仮性口臭症の原因に社交不安(女子大生)
最前列にいる学生は成績が高いが、シャイだと…
社交不安が高い人は自宅で過ごすことが多い
遺伝的に環境に影響されやすいと、個人認知行動療法が有効
喘息は不安障害のリスク、不安障害は喘息のリスク
親に行動抑制歴があると、抑制気質児の不安障害リスクが高い
睡眠紡錘波のfast spindleが弱い社交不安障害
人は自分が思うほど喋っていない
水疱瘡、麻疹、おたふく風邪の発症が遅いと社交恐怖症リスクが高い
社交性が高い方がシャイな人の社交不安障害リスクが高い
じっと手を見る社交不安が高い学生
作業記憶の訓練後の不安の低下は認知行動療法と遜色ない
ワーキングメモリの訓練効果が特性不安の低下と関連
自宅の近所に海や森林等が多い人は不安障害でないことが多い
人を信頼しているようで信頼しない抑制気質人
行動抑制の論文 | 2016.12.30
本当の自分を隠す人は対人交流不安が高い
不安は認知症のリスク
富の不平等→不安→カロリー摂取量の増大が強く出るのは…
喋らなくても喋っている感覚は味わえる
休み時間が楽しい緘黙児、友だちといて楽しい緘黙児
自分が相手に与える印象を想像すると、見られている感覚が強まる
選択性緘黙の維持期における認知行動モデル
緘動タイプへの支援にはイジメ・不登校への対応、発話練習が多い
離人感は認知療法で低減する(社交不安障害)
WebCBTのRCTでネガティブな結果(場面緘黙症)
テストステロンでサブリミナルな怒り顔から視線を逸らすのが遅くなる
先延ばし行動は状態不安を高めると低下する
座位行動が不安を高める
スマートフォンを使えないと不安が高まり、実行機能に障害
コネクトミクス+重症度による認知行動療法反応の予測
電気ショックと連合した人への報復行動
ロッククライミングの継続後に社交不安が低下する
アロマフットマッサージで不安が低下するのは50歳未満だけ
敏感すぎる人はポジティブ画像に対する反応が高い
トライポフォビアが社交不安と目・顔集合体への不快感の関係を媒介
健常発達児の場面緘黙傾向、抑制的気質、(社交)不安
父子の顔が似ていないと父親の特性不安が高い
批判も称賛も怖い人が最も重篤な内在化問題を示す
間欠性爆発性障害の生涯有病率が高い不安障害経験者
解釈バイアス、肯定的評価恐怖、社交不安の関係
アバターで行動抑制を評価する方法の開発
分離不安の変化と母親の養育の関係は抑制気質の高低で異なる
場面緘黙児の感覚過敏、併発症等の大規模調査
勇敢さを促す親の発言は認知行動療法の後に増加する
声量フィードバックと暴露療法を場面緘黙の女子高生に
陰謀を疑いやすい高不安者
柴垣文子『校庭に東風吹いて』の感想
身体動作で情動制御(感情制御)が可能か?
デフォルトモードネットワークが報酬課題で高い活動を示す高社交不安者
神経科学 | 2016.02.22
PTSD症状が重篤な児童はコメディを観ても無表情
拒食症リスクが高い不安障害(特に強迫性障害)
拒食症になった場面緘黙症の男子青年
生花(華道)をした後に状態不安や呼吸数等が低下する
愛着不安定型だった青年は怒り表情にフリージングする
血液凝固第VIII因子がホラー映画観賞後に増加する
基底外側扁桃体損傷者は脅威の身体ジェスチャーを無視するのが苦手
扁桃体の研究 | 2016.01.02
セルフコントロールが低い高社交不安者
何も話さないイノシシが主人公の童話
俳優の手塚とおるさんは場面緘黙の経験者?
ナルシストの親の育児が子供(成人)の抑うつ・不安を高める
恐怖は怒り感情の低下を抑えるが、攻撃行動には影響しない
ポイント・ライト・ウォーカーが遠ざかって行くように見える高社交不安群
森田療法は不安障害に効くか?
マラニックで『校庭に東風吹いて』の映画観賞券を入手しよう!
ウルバッハ・ヴィーデ類脂質蛋白症でも不安障害率が33%
扁桃体の研究 | 2015.10.12
自己概念明確性は嘘の自己開示で低下する(高社交不安群)
らせんゆむ『私はかんもくガール』の感想
選択性緘黙傾向を自己評価する日本語尺度の開発他
緘黙の4類型で緘動タイプは高学年ほど多くなる
パニック発作と社交不安障害
場面緘黙児の予後1年(認知行動療法)
心理社会的介入を場面緘黙児にしたRCT論文
色字共感覚者は不安障害があると色が暗く見える
Regional Homogeneity(ReHo)で社交不安症の識別が可能
ほろ酔いで異性からアイコンタクトをもらう時間が増加する
飲酒後2~4時間以内に社交不安が低下する
単純接触効果は不安が高いと生じにくい
透明人間の錯覚で人前に立ってもストレスを感じにくくなる
神経症傾向が高くてもSSRIを7日間服薬すると顔を見るようになる
薬物療法 | 2015.06.23
夜に恐怖が強まるのは暗いからではない
社交的でシャイな大学生と非社交的でシャイな大学生の違い
日本語版Fear of Positive Evaluation Scale(FPES)が出版されました
マインドフルネスの遺伝率は32%(16歳)
ハートネットTVで場面緘黙症(Twitterデータセット付き)
バリバラ(NHK)の恋愛相談にうつ病で場面緘黙症経験者
ネガティブ感情の区別が苦手な社交不安障害者
問題を起こさない緘黙児は放置されるか?
恐怖は絵画を崇高に感じさせる
セロトニン遺伝子メチル化の変化がCBTの予後の良悪で異なる
背側前帯状皮質-扁桃体がiCBTの予後1年を予測(社交不安障害)
SLC6A4プロモーター領域のメチル化率が扁桃体活動を予測する
扁桃体の研究 | 2015.04.28
情事の翌日は社交不安が低くなる
重松清『青い鳥』の読書感想文がコンクールで最優秀賞に
関係性攻撃は抑うつよりも不安との関係の方が強い
親始発的共同注意が場面緘黙児で成立しにくい(構造化課題)
ストレスで声帯の基本周波数が高くなる社交不安障害患者
場面緘黙の疑いのある小学生が4.1%であるという論文
信頼ゲームで扁桃体損傷者は相手に親切
扁桃体の研究 | 2015.03.23
英国精神医学ジャーナルの表紙を描いた場面緘黙アーティスト
不安が高いと不正行為に手を染めやすい
カースティ・ヘィズルウッドさんのデート記事に場面緘黙症
コルネリア・デ・ランゲ症候群は場面緘黙の合併率が40%
ペアレンタルコントロールが強い場面緘黙児の親
進化心理学モデル:父親の社交不安の方が母親の社交不安よりも影響力が強い
両親の育児方法は認知行動療法で変化するか?
金縛り経験者は不安障害者で約20%
自分が好かれていることを学習するのが苦手な高社交不安の女性
表情筋が扁桃体活動に影響するー無表情な緘黙人は扁桃体の興奮が低いか?
扁桃体の研究 | 2015.01.18
社交不安が高い人は不安を打ち明けることが少ない
歯ぎしりのリスクが高い社交恐怖症(社交不安障害)
お笑い芸人・芸能人で元場面緘黙の男性
場面緘黙症のRCT行動療法の効果
社交不安→ポジティブ評価恐怖尺度得点が高い→注意バイアス
アバターで他人の顔を設定すると、スピーチで生理的覚醒を感じにくい
社会不安障害は扁桃体活動が抑えられているという実験
神経科学 | 2014.12.17
社会恐怖症はうつ病よりも援助アドバイスがもらえない
Highly Sensitive Personは感覚遮断で変性意識状態になりやすい
うつ病よりも不安障害の方が認識することが難しい
緘黙高校生の進路・将来を心配する教員は11%
場面緘黙児は自分で物語を語るのが苦手な子が多い
ホラー映画鑑賞後に興奮するとリスク行動が増加する
新潟県:場面緘黙症の経験が土台の発表が奨励賞に
臨床試験に参加できないSAD患者は6~8割以上
視点取得能力が低い社会不安障害患者
児童不安障害の半数は自然治癒する(8年の追跡研究)
脳の報酬系:自閉症と社会不安障害の比較研究
神経科学 | 2014.11.10
川上未映子『乳と卵』に緘黙女児が登場
心の理論課題に障害がある社会不安障害
社会不安が高い人に抱く第一印象は間違っている
ICD-11は選択性緘黙か場面緘黙か?
広島大学の学生で社交不安障害を知らない人は70.4%
不安クリニックに来た子供の93%が感覚過敏
暗闇で状態不安が高い人は怒り顔の再認記憶が苦手になる
選択性緘黙を克服した平均年齢は18歳
場面緘黙者への就職支援-VOCAを用いて-
イケメン・美少女の緘黙児は大人から共感されない?
冷静になるよりも、不安=興奮と再評価する方が良い
マインドフルネスのネット版で不安障害を治療
神経成長因子NGF遺伝子多型が認知行動療法の予後を予測する
社会不安が高い人は鏡を見ると視線を受けている感覚が強まるが…
死の想起で不安が強い人への反応が否定的になる
(臨床)心理学、精神医学、神経科学のツイートベスト10+おまけ
心理学 | 2014.09.06
デートDVをするのは否定的評価恐怖が強い男性
定時制高校の緘黙生徒への進路支援
恐怖は触覚を鈍感にさせる
インターネット認知行動療法の副作用(社会不安障害)
統合失調症で場面緘黙症状のある人は86%
ジャーナリスト、池上正樹氏は場面緘黙の経験者
33歳の場面緘黙の女性が作業療法に
5HTTLPRが認知行動療法の予後を予測する
アレキシサイミアが強い不安傾向の人は援助希求をしない
場面緘黙児・者のセラピストは夢で緘黙人を見るか?
ウィスコンシンカード分類課題が苦手な社会不安障害患者
社会不安が高いと顔のアイデンティティを再認するのが苦手
都会生活者はストレスで扁桃体が興奮しやすい
扁桃体の研究 | 2014.08.01
NHK首都圏ネットワークでの場面緘黙症の動画
全緘黙症の自費出版書
乳幼児期に抑制的気質だと青少年期に社会的な報酬系が異常
行動抑制の論文 | 2014.07.24
NHKラジオに場面緘黙症:バリバラR(障害者情報番組)
かんもくネットの場面緘黙の診断基準は誤訳?
両眼視野闘争で笑顔が見えない社会不安障害患者
回避性人格障害より場面緘黙症の方が研究が進んでいる?
DSM-5での選択性緘黙(場面緘黙症)の詳細
ストレスで離人症・現実感喪失症になりやすい社会不安障害患者 
ドーパミン受容体遺伝子多型と尾状核が不安の発現に関与
行動抑制の論文 | 2014.07.07
矯正施設にいる少年の13%が場面緘黙症
一人称代名詞を使わなければ、異性に与える第一印象が良い?
反社会性人格障害と社会不安障害の合併患者は多い
家で緘黙児の言語能力を評価するのは適切か?
社会不安が高い中高生は友達と共に社会不安を高め合う
社会不安障害患者は信頼ゲームで非協力的な人にも報酬系が興奮
神経科学 | 2014.06.23
東京大学が緘黙者を障害者雇用プロジェクトに起用
吃音者も注意バイアスを示す(反応形式が口頭の場合)
社会不安障害の中学生はお金の金額に敏感
神経科学 | 2014.06.16
下級生からいじめられた緘黙児
緘黙体験概略 | 2014.06.13
社会不安が強いと恋愛が上手くいかないのは友達のせい?
指示性忘却でポジティブ語を忘れるのが得意な高社会不安群
演説の予期(不安)で怒り表情の処理が促進される
社会不安障害患者は信頼ゲームで内側前頭前野の活動が低い
神経科学 | 2014.06.05
宮部みゆき『スナーク狩り』に緘黙児
社会恐怖症患者は潜在学習で尾状核頭の活動が低い
神経科学 | 2014.05.31
愛着不安が高い人は嘘を見破ることとポーカーが得意
認知行動療法の効果はfMRIで予測可能(パニック障害・全般性不安障害)
予後の予測(fMRI) | 2014.05.26
場面緘黙児に友達はいるか?
愛着不安が高い人は他者に援助を求めるのが早い
愛着不安・愛着回避が高い人は集団の危険探知・逃避を早める
恋人から高く評価されている社会不安が高い人は…
赤面恐怖症患者は赤面コストを高く感じている
場面緘黙児は聞いた物語の産生が単純化している
赤面恐怖症の人は赤面コストを潜在的・顕在的に強く感じる
外向性が低い人ほど具体的な表現をする
緘黙研究の推移をグラフにしてみた(J-GLOBAL編)
TSSTで発話の機能性が高まり、ポーズ時間が長くなる
抑制的気質が強い大学生は連合学習が得意で回避傾向が強い?
行動抑制の論文 | 2014.05.03
特性不安が高い人はにおい検出課題が得意
村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』に緘黙症?
ストレス下でのスピーチで発話の認知的複雑性が減少
アスペルガー症候群で元場面緘黙の人が本を出版
寒冷昇圧試験で視線を向けられている感覚が強まる
自閉症スペクトラム障害の少年の不安に注意バイアスは関与しない
過保護+セロトニントランスポ一夕ー遺伝子多型→行動抑制
行動抑制の論文 | 2014.04.21
場面緘黙症を体験した少女がガールガイド優秀賞に
かん黙症(緘黙症)の少女が登場するアニメ(日本)
河井夫妻の緘黙研究とフリージング研究の統合
自尊心が低い?緘黙児を褒め過ぎるのは逆効果
笑顔に接近する訓練でプレゼン後の不安が低下する
扁桃体には不安・恐怖を抑制する機能もある
扁桃体基底外側部損傷患者は恐怖表情に敏感
扁桃体の研究 | 2014.04.07
注意バイアスでCyberballによる社会的排斥で不安が高まりやすくなる
高社会不安群は笑顔を高評価するのに、回避する
扁桃体損傷患者SMに恐怖の表情を認識させる方法
扁桃体の研究 | 2014.04.02
社会不安障害患者は他者と運動を協調させるのが苦手
社会不安障害患者は自尊感情、ネガティブ感情が不安定
緘黙研究会の限界
米科学雑誌『Discover』に場面緘黙症
河井らの緘黙本にある「行動の三つの水準」は間違っている?
緘黙人の緘動-フリージングの心理学研究より
不安が強い人ほど怒った顔を見るとフリーズする
スマートフォンで注意バイアス修正訓練→社会不安が減少?
扁桃体損傷患者でも不安、恐怖等の感情を感じる
扁桃体の研究 | 2014.03.12
社会不安障害のドキュメンタリーに場面緘黙症
NHK教育テレビに登場した緘黙の中学生
不安障害でも保護者同伴で情動処理に関与する脳の活動が低下
オキシトシン鼻腔投与で怒り表情に対する接近が増加するが…
薬物療法 | 2014.03.04
場面緘黙症にホースセラピー(日本)
内向的な人はスピーチで喉の舌骨下筋が緊張する
内向的な人間が外向的に行動しない理由
EEGバイオフィードバックで特性不安と注意バイアスが低下
元緘黙のカースティさん、英国の公共テレビに出演
カンナビジオールによる社会不安障害の治療
内向的な人は外向的人間を演じても認知的負荷が生じない
認知行動療法で社会不安障害患者は視線を感じる範囲が狭まる
場面緘黙症経験者がミスティーンカナダで準優勝
cone of gazeが広いのは社会不安が高い男性
アイコンタクトが少ない状況は社会不安が高い人にとって不安
社会不安障害患者は支配的人物の社会的ランクが高いと感じる
緘黙青年が登場し、数々の受賞歴を誇る映画『こんばんは』
社会不安が高いと逸れた視線を直視と感じやすい
扁桃体損傷患者S.M.さんはパーソナルスペースが狭い
扁桃体の研究 | 2014.02.06
緘黙児・緘黙者は褒められることが怖いか?
シャイな子どもは皮肉の意地悪さを強く感じる
Skypeを用いた社会不安障害の治療
(場面)緘黙症の博士論文がネット上で全文公開される
社会不安障害患者はポジティブ刺激から注意を逸らすのが早い
社会不安障害患者に音楽の幸福感を認識する訓練
二酸化炭素吸引による不安の高まりで話し言葉の知覚が苦手になる
7.5%濃度の二酸化炭素を吸い不安になると、ネガティブ写真に敏感になる
社会不安が高い人の第一印象が悪い原因は自己開示が少ないから
社会不安が高い人は他者に優しくするとポジティブ感情が増加する
大井らの緘黙児分類と荒木の緘黙児分類を批判
PubMedの場面緘黙症の論文数の推移をグラフ化(2014)
(場面)緘黙症の卒業論文、修士論文、博士論文
社交不安障害とパニック障害の鑑別診断がfMRIで可能
認知行動療法や薬物療法の効果を脳イメージングで予測できる時代へ
臼井なずな、高木潤野講師の緘黙類型化論文が閲覧ランキング1位
ネガティブ表情から笑顔を見つける訓練で社会恐怖が低下
CiNii収録の緘黙文献数の推移をグラフ化(2014)
元場面緘黙の大橋伸和さんが登場する記事が読売オンラインに
社会不安が高い人は心の理論が絡むユーモアを面白く感じない
健常者と社交不安障害の鑑別診断がMRI、fMRIで可能
SAGE社の雑誌で最も読まれた文献に場面緘黙症の事例研究
オックスフォードの最も読まれた論文トップ10に場面緘黙症
バーチャル世界、セカンドライフによる社交不安障害の治療
かんもくネットの角田圭子氏らの問答を支持する研究
NHKの首都圏ニュースで初めて日本人緘黙経験者が喋る場面を目撃
大うつ病と不安障害に共通する脳変性と特異的な脳変性
過去の緘黙放置を後悔してしまうのは後知恵バイアスの賜物
不安/うつと不眠、偏頭痛、運動、教育水準に共通のリスク遺伝子
ギャンブル依存症、拒食症、非行等は不安障害と遺伝的基盤が同じ
不安障害の児童や青少年、場面緘黙児は運動が苦手
長女が場面緘黙症と診断され、学校心理学を専攻した大学院生
行動抑制は吃音、うつ、自殺、PTSD、パニック障害などのリスク
社会恐怖症は上側頭溝の活動が高く、紡錘状回の活動が低い
神経科学 | 2013.11.18
Google Books収録の本に登場する緘黙症の出現頻度
子どものほめ方:方法によっては逆効果になるので要注意
場面緘黙症が突然治ることはあるのだろうか?
社交不安障害と健常者を鑑別診断できる安静時機能的結合
神経科学 | 2013.11.05
英国の緘黙団体、SMIRAの拠点がある地方の新聞にカースティ
宮沢賢治作品や絵本の朗読が仕事の元緘黙の地元有名人
通級児童生徒(小中学生)の内、選択性緘黙は114人(2%以下)
情緒障害特別支援学級に通う子どもの内、緘黙は約2%以下
行動抑制を測る質問紙-場面緘黙症の研究に使ってほしい!
世界乳幼児精神保健学会で日本人が選択性緘黙症の発表!
場面緘黙児の親は子どもの気持ちがどの程度分かるか?
場面緘黙症の抑制気質仮説から場面緘黙の予防へ
行動抑制+線条体の興奮→物質使用(薬物乱用・薬物依存)
行動抑制の論文 | 2013.10.06
子どもの行動チェックリスト(CBCL)に場面緘黙!?
場面緘黙児の治療に携帯端末を使用(シリアスゲーム会議)
不安が高い人は眼窩前頭葉の化学物質濃度が高い
ミスイングランドでも場面緘黙症から逃れられない
女の子は成長するにつれ、左扁桃体の活動が低下するが…
扁桃体の研究 | 2013.09.20
本当に場面緘黙児は抑制気質なのか?
子どもの扁桃体は恐れの表情よりも無表情に興奮する
扁桃体の研究 | 2013.09.12
緘黙症が主題の1つになった長野県池田町議会の動画を視聴
精神疾患を脳イメージングで診断できる時代へ(日本の研究)
中学校教師の約24%は選択性緘黙という言葉さえ知らない
緘黙症が登場する作品が新人シナリオコンクールでノミネート賞
精神疾患を脳イメージングで診断できる時代へ(海外の研究)
抑制気質だった大人で扁桃体と島の結合が強い→内在化問題
行動抑制の論文 | 2013.08.26
全般性不安障害患者は恐怖表情に対する扁桃体の活動が低い
神経科学 | 2013.08.22
69歳で場面緘黙症?の女性-米国精神医学会での事例発表-
NHKの緘黙報道は長期的には民放と大差なし-スリーパー効果-
自閉症持ちの第一度近親者がいる場面緘黙児が約半数(愛)
サイコパスは社交不安障害と対極にある-嫌悪条件づけ時の脳
神経科学 | 2013.08.08
場面緘黙の高校生の支援事例-iPadとアプリを活用して-
『幽霊のような子』( トリイ・ヘイデン著)の感想
場面緘黙の経験者への質問紙、インタビュー調査(日本)
認知行動療法の方略1つ、現実性チェックで脳活動が減少
トリイ・ヘイデン著『檻のなかの子』の感想
社交不安障害の人は暴力シーンに対する脳の反応が正常
北海道新聞で緘黙克服、ひきこもり脱出がテーマの作品を紹介
SAD患者にネガティブな自己信念を認知的に再評価させると…
ネット上で緘黙症の啓発をする上で生じるパラドックス
ネガティブ写真を認知的に再評価すると、扁桃体の活動が変化
私のTwitterで心理学者、神経科学者が緘黙症を認知
不安が強い人は恐れの表情を見た時間を長く感じる
緘黙児の出現率、重篤度別の分布、兄弟構成など
福島県教育センターが頻繁に緘黙を報告していた
シャイネスと社会不安の違いは脳構造と脳活動にも表れている
弘前大学のサイトにある選択性緘黙についての研究概要
CO2吸引によるパニック発作、恐怖に扁桃体は必要ない
扁桃体の研究 | 2013.06.17
場面緘黙が問題にならない場合もある
12週間のSSRI服用で上側頭皮質と小脳が委縮
薬物療法 | 2013.06.10
6月11日(火)に放送大学(ラジオ)の講義で選択性緘黙に言及
健常者でもSSRIで表情評価中の扁桃体、島皮質の活動が減少
薬物療法 | 2013.06.03
盛田隆二『二人静』の感想
オキシトシンで恐怖の表情に対する扁桃体の興奮が収まる
薬物療法 | 2013.05.27
園山繁樹教授による選択性緘黙の研究概要
悪気がない他者の行動を自分と関連付ける社交不安障害
神経科学 | 2013.05.20
セロトニントランスポーター遺伝子が短いと赤面しやすい?
遺伝子 | 2013.05.16
緘黙症の新しい治療法?-授かり効果の応用-
Wikipediaでの緘黙ページビュー(アクセス数)の推移
怒りの顔文字に過剰反応する社交不安障害
神経科学 | 2013.05.07
トリプトファン枯渇で脅威に対する扁桃体/海馬の反応が増強
扁桃体の研究 | 2013.05.01
社会恐怖症は脳コミュニケーションの障害?
神経科学 | 2013.04.24
行動抑制+注意バイアス=ひきこもり
行動抑制の論文 | 2013.04.19
緘黙の検索トレンドを適切に理解するために
緘黙の診断基準の1つ、継続期間には科学的根拠がない?
感情がネガティブな子は左より右の鼓膜が温かい
行動抑制の論文 | 2013.04.04
放送大学で選択性かん黙に関する講義が実施されます
社会不安と扁桃体の関係は他の脳部位の影響を受ける
神経科学 | 2013.03.27
精神科医が自らSSRIを服用した研究
薬物療法 | 2013.03.21
緘黙研究の推移をグラフにしてみた(CiNii版)
緘黙研究の動向をグラフにしてみた(PubMed版)
SSRIの慢性服用でネガティブな感情が減少、協力的になる
薬物療法 | 2013.03.13
SSRIの急性投与は扁桃体の活動を高める
薬物療法 | 2013.03.06
SSRIの急性投与は幸福と恐怖の表情に対する認識力を高める
薬物療法 | 2013.03.01
緘黙の後遺症を逆手にとって研究を促進できる
抗うつ薬の慢性投与で脅威(幸福)表情の認識力を低下(増強)
薬物療法 | 2013.02.18
緘黙克服物語は有害にもなりうる諸刃の剣!?
不安の高低によって恐怖、幸福の表情の認識に違いがある
行動抑制の持続要因
行動抑制の論文 | 2013.01.31
95%以上の小学校・養護教諭は場面緘黙を知っている
歌唱場面での緘黙(SMS)が流行(豪)
緘黙をテーマにした作品がNHK大学放送コンテストで優勝
シャイな子は目を見る時間が長い
メジャーリーガーのお子さんが緘黙児だった?
認知行動療法が効くのは注意バイアスが変化するから?
緘黙を行動遺伝学で分析
注意バイアスはトップダウンで修正可能
不安の一因は選択的注意の歪み
無料で緘黙の相談サービスを提供する「i-Speak」
精神疾患等々と誕生月~緘黙と誕生月(番外編)~
緘黙の発症に誕生月は関係するか?(後編)
緘黙の発症に誕生月は関係するか?(前編)
カナダでは場面緘黙で障害者枠の税控除・給付が受けられる
iPS細胞を用いた精神疾患の研究(国内補助金編)
勉強メモ | 2012.04.21
iPS細胞を用いた精神疾患の研究(海外編)
勉強メモ | 2012.04.20
場面緘黙児への支援―学校で話せない子を助けるために
場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち
簿記2級に合格しました
日記 | 2012.02.28
緘黙研究プロジェクト(ノルウェー)
扁桃体だけでなく海馬も(行動抑制)
行動抑制の論文 | 2012.01.26
精神疾患の診断:DSM、ICDの次は?
心理学 | 2012.01.06
引きこもりの人権は公共の福祉により制限されるか?
日記 | 2012.01.02
簿記3級に合格しました
日記 | 2011.11.28
緘黙研究の発表がポスター賞に
外出すると、吐き気が…
日記 | 2011.10.24
食事の量が減少
日記 | 2011.10.11
正式なひきこもりになりました
日記 | 2011.10.01
緘黙する場面が逆転
緘黙体験概略 | 2011.09.12
抑制気質の報酬に対する敏感さ
行動抑制の論文 | 2011.08.26
扁桃体が過剰反応する行動抑制
行動抑制の論文 | 2011.08.19
不安回路と恐怖回路(5)-PTSD、パニック障害と神経内分泌系
不安回路と恐怖回路(4)-ストレス反応
不安回路と恐怖回路(3)-ノルアドレナリン
現在のDSM-Ⅳで全緘黙は診断できるか?
不安回路と恐怖回路(2)-パニック障害・恐怖症・PTSD
不安回路と恐怖回路(1)ー扁桃体・側頭葉と前頭前野
行動抑制の人は扁桃体が早く、長く、強く、反応する
行動抑制の論文 | 2011.07.25
緘黙に関する総説
Grayの行動抑制系と前頭前野における脳波の非対称性
行動抑制の論文 | 2011.07.14
嫌悪の表情を見ている時の前帯状回
神経科学 | 2011.07.07
行動抑制は扁桃体の閾値が低いだけではない
行動抑制の論文 | 2011.07.04
自分が非難される文を読むと…
神経科学 | 2011.06.27
嫌な人からの評価を考えると…
神経科学 | 2011.06.16
行動抑制の前触れがあった人の脳の厚さ
行動抑制の論文 | 2011.06.03
行動抑制の概念 by Jerome Kagan
社会的支援が少ない場合、抑制気質が持続する?
行動抑制の論文 | 2011.05.26
認知行動療法・薬物療法で脳血流量が変化する
認知行動療法 | 2011.05.23
ホームページの更新は滞らせます
日記 | 2011.05.21
偽薬はなぜ効くのか?
薬物療法 | 2011.05.12
私の緘黙
緘黙体験概略 | 2011.05.04
遺伝子・扁桃体・不安
遺伝子 | 2011.04.25
オーストラリア放送協会、緘黙症をとりあげる
SSRIの効き目は遺伝子に左右される
薬物療法 | 2011.04.14
社会不安障害と脳波
神経科学 | 2011.04.14
自閉症の人向けの就職支援が始まる。だが、緘黙は…
6か月未満の「ひきこもり」
日記 | 2011.03.22
遺伝子の勉強
勉強メモ | 2011.03.22
卒論の試問で号泣
緘黙体験概略 | 2011.03.16
無事、卒業できそうです
日記 | 2011.03.10
昨日、「紡錘状回」で検索してくる人が多かった
勉強メモ | 2011.03.09
緘黙を知る前は自殺ばかり考えていた
緘黙体験概略 | 2011.02.28
急なアンケートに面食らった
日記 | 2011.02.22
ツイッターデビュー
日記 | 2011.02.18
コメントしようとしても、しないことが多い
日記 | 2011.02.18
卒論の諮問終わった
日記 | 2011.02.15
「ネット上で」、ネットの情報は信頼できないと主張するのは自己矛盾
日記 | 2011.02.09
やっぱり、緘黙の臨床試験は少ない
翻訳コンテストに応募しました
日記 | 2011.02.03
目から鱗な算数・数学?!
勉強メモ | 2011.01.31
英語のpageには意外な意味が……
勉強メモ | 2011.01.26
Googleの「緘黙」検索を分析
元緘黙の人の読書感想文が県代表に!!
日記 | 2011.01.22
齧歯類に関する問題文と過去バナ
日記 | 2011.01.20
Googleに私のホームページが……
日記 | 2011.01.14
著作権法に四苦八苦
日記 | 2011.01.12
リンクの色も変えてみた
日記 | 2010.12.27
アクセス解析を増やしてみた
日記 | 2010.12.27
実験も終盤です
日記 | 2010.12.24
パーキンソン病患者の半数が社会不安障害?
勉強メモ | 2010.12.06
今、やっていること
日記 | 2010.12.04
脳の損傷
日記 | 2010.11.27
行動抑制と社会的ひきこもり
記憶課題の習得
日記 | 2010.11.18
行動抑制
知っている単語が出てこない
勉強メモ | 2010.11.16
走行訓練
日記 | 2010.11.10
ラットとラット
日記 | 2010.11.08
論文探し
日記 | 2010.11.04
先天性副腎過形成と同性愛
勉強メモ | 2010.11.03
空腹ラット
日記 | 2010.11.01
続・二人静
日記 | 2010.11.01
扁桃体と表情、緘黙症
新しいラットたち
日記 | 2010.10.28
緘黙症が脳に与える影響ー自閉症と紡錘状回顔領域の関係から
緘黙症ってけっこう書かれている?
selective vs. elective (2)
selective vs. elective (1)
二人静
日記 | 2010.10.07
緘黙症とは?
緘黙人生
緘黙体験概略 | 2010.10.05
後期授業開始!
日記 | 2010.10.01
続・心理学の基礎知識
心理学 | 2010.09.30
心理学の基礎?知識
心理学 | 2010.09.27
緘黙症に気づいたきっかけ
緘黙体験概略 | 2010.09.16
カテゴリ
ランキング
Twitter
スマートフォンサイト
Amazon書籍
場面緘(かん)黙症とは?
ある特定の場面(例.学校)でしゃべれなくなってしまう症状を場面緘黙症といいます。言語能力や知能には問題がないにもかかわらず、話せないのです。一般的に場面緘黙症の人は自らの意思で口を閉ざしているのではなく、不安や恐怖のために話せないとされます。中にはあらゆる場面で話せない全緘黙症になる事例もあります。
プロフィール

マーキュリー2世

Author:マーキュリー2世
性別:男
緘黙経験者で、バリバリの現役緘黙だったのは小学4年?大学1年。ただし、小学4年以前はほとんど記憶喪失気味なのでそれ以前も緘黙だった可能性あり。現在も場合によっては緘黙/緘動が発動します。種々の研究に言及していますが、私は専門家ではありません。ひきこもり/自称SNEP(孤立無業者)です。

リンクについて
このサイトはリンクフリーです。リンクの取り外しはご自由になさって下さい。個別ページのSNSでの共有やブログ、サイトへのリンクも自由です。
プライバシーポリシー
当ブログはGoogle Adsense広告を掲載しています。Google Adsenseでは広告の適切な配信のためにcookie(クッキー)を使用しています。ユーザーはcookieを無効にすることができます。

なお、Google Adsenseで上げた収益は将来のホームレス生活を見越し、すべて貯金にまわしています。
免責事項
ブログ記事の内容には万全の注意を払っていますが、管理人はその内容の正確さについて責任を負うものではありません。

PAGE TOP